Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 総合教育系 教授
- 学位
- 修士(学術)(広島大学)Ph.D(Hiroshima University)博士(学術)(広島大学)
- 研究者番号
- 80223775
- J-GLOBAL ID
- 200901004027200021
- researchmap会員ID
- 5000026037
経歴
8-
2022年3月 - 2022年9月
-
2010年4月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
1997年4月 - 2007年3月
-
1998年3月 - 1999年2月
学歴
1-
1987年4月 - 1990年3月
受賞
1-
2008年9月
論文
85-
The Psychological Record 2025年3月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
The Psychological Record 74(1) 45-58 2023年12月18日 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
The Psychological Record 73(4) 513-523 2023年10月16日 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Journal of the Experimental Analysis of Behavior 120(3) 330-343 2023年9月26日 査読有り最終著者Abstract Three pigeon dyads were exposed to a two‐component multiple schedule comprised of two tandem variable‐interval 30‐s interresponse time (IRT) > 3‐s schedules in the presence of different stimuli. Pecks to keys by both pigeons of a dyad occurring within 500 ms of one another were required for reinforcement under one tandem schedule (the coordination component), and such coordinated responses were not required under the other (the control component). The terminal link of each schedule ensured that the reinforced coordination response was an IRT > 3 s. Rates of coordinated IRTs > 3 s and total rates of coordinated responses (composed of IRTs > 3 s and IRTs ≤ 3 s) were higher in the coordination components than in either of two different control components in which coordination was not required for reinforcement. This difference in coordinated responses in the presence and absence of the coordination requirement under stimulus control transitorily deteriorated and then was reestablished when the relation between the stimulus and the coordination contingency or its absence was reversed. The results show coordinated responding to function as a discriminated social operant.
-
Journal of the Experimental Analysis of Behavior 120(3) 406-415 2023年9月11日 査読有り筆頭著者最終著者責任著者Abstract Although hypothetical rewards have been used almost exclusively in human discounting studies, investigations of their validity are limited. The present experiment compared the discounting of monetary reward value by probability across conditions in which the rewards were real, potentially real, and hypothetical. Twenty‐four undergraduates choose between an uncertain large reward and a certain small reward 60 times (trials). In the real and hypothetical reward conditions, the participants made choices with real and hypothetical money, respectively, in every trial. In the potentially real condition, they did so with real money in randomly selected three of the 60 trials and with hypothetical money in the remainder. The log10‐transformed h values of a hyperbolic probability‐discount function and the values of the area under the curve with an ordinal transformation of odds against were higher and lower, respectively, in the potentially real and in the hypothetical reward conditions than in the real reward condition, demonstrating that the probability discounting of hypothetical monetary rewards was larger than that of real rewards. These results suggest that future studies are required to identify why the hypothetical reward procedure overestimates the discounting rates of real rewards.
-
The Psychological Record 72 197-206 2022年6月 査読有り
-
Mexican Journal of Behavior Analysis 48 118-135 2022年6月 査読有り
-
Journal of the Experimental Analysis of Behavior 116(1) 82-95 2021年7月 査読有り筆頭著者
-
Mexican Journal of Behavior Analysis 45 321-329 2019年12月 査読有り招待有り
-
Mexican Journal of Behavior Analysis 45 398-416 2019年12月 査読有り
-
大阪教育大学紀要第Ⅳ部門 65(2) 35-43 2017年2月国内における看護学生の情動知能に関する研究の動向について,先行研究を調査した。24件の文献より,看護学生は(a)情動知能のうち「自己対応」「対人対応」が高い傾向にあり,入学時よりそれらを持ち合わせている,(b)学年が上がるにつれて得点の低下を認める情動知能の項目もある,(c)心の健康と情動知能とは相関がある,ことが実証されていることが明らかとなった。他方,実態を知るための調査にとどまった研究がほとんどであることも明らかとなり,情動知能を高める具体的な方法を構築することが今後の課題であると指摘した。The present article aimed to outline the studies of the emotional intelligence of nursing students in Japan. Major findings of previous 24 studies were summarized as follows: (a) scores of the intra-personal and inter-personal factors on the emotional intelligence were high when the students entered the nursing school, (b) some scores on the emotional intelligence decreased as the school year went up, and (c) scores on the emotional intelligence correlated with those on the mental health. Most of the studies were correlational. It was noted that one of the future research directions might be developing procedures promoting the emotional intelligence of nursing students.
-
Revista Mexicana de Analisis de la Conducta 43(1) 1-19 2017年 査読有り
-
Mexican Journal of Behavior Analysis 41 137-154 2015年9月 査読有り
-
大阪教育大学紀要第Ⅳ部門 63(2) 29-36 2015年2月8名の大学生は,それぞれ,自分の氏名と顔が相手(被分与者,サクラ)に見られている映像を呈示されている状況で独裁者ゲームを行った(非匿名条件)。7名は自分が誰であるか相手に知られない状況で独裁者ゲームを行った(匿名条件)。さらに17名は,匿名もしくは非匿名条件で,1000円の元手が,自分にではなく相手にある修正独裁者ゲームを行った。匿名性が保証されているときよりも匿名性の低い状況の方が利他的に行動するという過去の実験結果とは異なり,参加者が相手に分与した金額は,匿名条件と非匿名条件との間で差がなかった。Each of eight undergraduates played a dictator game with a confederate (a recipient) when he/she was presented a view that the his/her name and face were being watched by his/her recipient (public condition), whereas other seven did the game when they were informed that their recipient did not know them (anonymous condition). Additional 17 undergraduates played a modified dictator game in which the experimenter allocated 1,000 yen endowment not to the participant (dictator) but to the recipient in the public or anonymous condition. Contrary to previous results showing that individuals behaved more altruistically when they were in less anonymous situations than under guaranteed anonymity, the amount of money allocated from the dictator to the recipient was not different between the public and anonymous conditions.
-
JOURNAL OF THE EXPERIMENTAL ANALYSIS OF BEHAVIOR 101(2) 275-287 2014年3月 査読有り
-
The Psychological Record 63 595-614 2013年7月 査読有り
-
大阪教育大学紀要第Ⅳ部門 61(1) 33-39 2012年9月近畿日本鉄道の大阪-名古屋間の駅内ホームの上りエスカレーターに乗る客が,右側,左側,真ん中のどこに立ったかを評定した。全体に占める右側に立った人数のパーセンテージは,桔梗が丘駅では90.9,津駅では4.3であった。桔梗が丘駅と津駅の間に位置する久居駅と南が丘駅では,それぞれ,27.7,50.0であった。これらの結果は,桔梗が丘駅から津駅の間でエスカレーターに立つ位置が切り替わる,しかし,切り替わりは悉無的にある地点で生じるのではなく,段階的に生じていることを示唆している。本研究の知見は,文化的随伴性の下での日常行動の一例として考察された。Informal observation suggests that people in Osaka keep right on escalators whereas people in Nagoya keep left. The present study attempted to identify the point in which people switch from keeping right (or left) to left (or right) between the Osaka and Nagoya cities. We observed people stepping on escalators in the Kintetsu stations and rated which side they stood on, left, right, or center. 90.9 % of people stood on the right side of an escalator of the Kikyogaoka station, relatively closer to the Osaka city, whereas only 4.3 % of people stood on the right side at the Tsu station, closer to the Nagoya city. At the Hisai and Minamigaoka stations, located between the Kikyogaoka and Tsu stations, the percentages were 27.7 and 50.0, respectively. These results suggest that between the Kikyogaoka and Tsu stations, people switched the location standing on escalators and that the switch occurred not in an all-or-none fashion but in a more continuous one. The present findings were discussed as an everyday behavior under cultural contingencies.
-
Japanese Psychological Research 54 202-209 2012年5月 査読有り
-
行動科学 50(2) 75-84 2012年3月 査読有り
-
JOURNAL OF THE EXPERIMENTAL ANALYSIS OF BEHAVIOR 96(3) 387-415 2011年11月 査読有り
-
The Psychological Record 60 27-42 2010年2月 査読有り
-
JOURNAL OF THE EXPERIMENTAL ANALYSIS OF BEHAVIOR 91(3) 377-390 2009年5月 査読有り
-
行動分析学研究 21(2) 76-92 2007年7月 査読有り研究の目的 本研究では、ネーミング訓練と比較ノード訓練が刺激等価性の成立に及ぼす効果を検討した。研究計画 3群の群間比較と、2条件の個体内比較を行った。場面 各被験者は実験室の実験装置の前に座り、個別に実験を受けた。被験者 大学生13名。介入(フェイズ1)全被験者に対して線形構造による見本あわせ訓練を行い、5つのメンバーからなる3つの等価クラスが成立したかどうかをテストした。(フェイズ2)被験者をランダムにネーミング訓練群、比較ノード訓練群、統制群に分けた。フェイズ1と異なる刺激セットを用いて、各群に応じた訓練を行った。続いて、フェイズ1と同様に、見本あわせ訓練とテストを行った。行動の指標 正答率と反応潜時を指標とした。結果 フェイズ1では、どの被験者も刺激等価性は成立せず、ノード距離効果がみられた。フェイズ2では、ネーミング訓練群と比較ノード訓練群でノード距離効果のみられない刺激等価性が成立した。統制群では刺激等価性が成立しなかった。結論 比較ノード訓練はネーミング訓練と同等に刺激等価性の成立を促進させた。
-
大阪教育大学紀要第Ⅳ部門 55(2) 45-54 2007年2月現在のわが国では,人間関係を育む機会がいたるところで失われつつある。人間関係能力の育成には,学校教育のカリキュラムの中に計画的に,人間関係トレーニングを組み込んでいくことが必要である。単位制高校の生徒にアサーション授業を試み,その効果を検討した。アサーティブな生徒も含まれる受講生の集団に実施されたトレーニングの効果を標準化された尺度によって検証した結果,関係形成のアサーションの向上が見られた。学校の授業時間内にアサーショントレーニングを組み込むことが人間関係能力の育成に有効である可能性が示唆された。Assertion lessons were given in a credit-system high school. Scores of the relation-formation factor, which is one of the subscales of a standardized scale for assertiveness (Tamase, Ochi, Saino, & Ishikawa, 2001), increased after the lessons. Recently it is said that opportunities to learn how to create human relations have been lacking. The present results suggest that inter-personal relationship training programs, such as an assertion training, being implemented in school is a promising method for fostering socially matured adolescents.
-
大阪教育大学紀要第Ⅳ部門 55(1) 71-89 2006年9月研究目的:本研究の目的はVIスケジュール下の反応間時間(IRT)に遠隔履歴効果が検出されるかどうかを検討することであった。研究計画:二重履歴条件,単一履歴条件と履歴無し条件の3条件を群間比較した。場面:実験室で個別に行った。被験者:強化スケジュールに関する実験への参加経験のない大学生13名(男子2名,女子11名;年齢19-22歳)。手続き:二重履歴群では,DRL 1秒LH 1秒,DRL 5秒LH 5秒,VI 5秒の順にスケジュールを呈示した。単一履歴群ではDRL 5秒LH 5秒から呈示し,履歴無し群ではVI 5秒スケジュールのみ呈示した。結果:二重履歴群の被験者はVIスケジュールの最終5セッションに,かつてDRL 1秒LH 1秒スケジュールで分化強化された1秒<IRT≦2秒の頻度の増加が確認された。こうした結果は他の条件では観察されなかった。結論:本研究の結果は遠隔履歴効果がVIスケジュール下で生じること,IRTが効果の測度として有効であることを示唆するものである。
-
Journal of the Experimental Analysis of Behavior 86 31-42 2006年7月 査読有り
MISC
57-
JOURNAL OF THE EXPERIMENTAL ANALYSIS OF BEHAVIOR 101(2) 275-287 2014年3月
書籍等出版物
8講演・口頭発表等
6-
The 50th Annual Convention of Association for Behavior Analysis International, Philadelphia 2024年5月25日
-
The Second Meeting of Students of Behavior Analysis, Guadalajara, Mexico 2023年6月21日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
2020年4月 - 2025年3月
-
2014年4月 - 2018年3月
-
2005年4月 - 2009年3月
-
2000年4月 - 2002年3月