研究者業績

大本 久美子

オオモト クミコ  (Kumiko Ohmoto)

基本情報

所属
大阪教育大学 健康安全教育系 教授
学位
教育学修士(大阪教育大学)

研究者番号
30548748
J-GLOBAL ID
200901020820461303
researchmap会員ID
6000017114

委員歴

 2

論文

 112
  • 大本久美子
    国民生活研究 第57(第2) 41-59 2017年12月  査読有り
  • 石川智子, 大本久美子
    消費者教育 第37 冊 187-196 2017年9月  査読有り
  • 大本久美子
    教科教育学論集 16(16) 5-8-8 2017年3月  
  • 大本久美子, 石川智子
    教科教育学論集 16(16) 75 -85-86 2017年3月  
    This paper is an analysis of a teacher training course for consumer education. In this semester-long course, 24 second-year university students received lectures, created teaching materials, and gave presentations. Feedback indicated that students found several parts of the course memorable, including lectures from visiting professors, presentations, and the teaching material creation process. By the end of the semester, many students realized that the goals of a consumer education course could be to increase knowledge as well as develop practical skills. Comments also revealed that students wished to give both individual and group feedback at the end of the course, and that increasing student-led activities earlier in the course might increase long-term retention.
  • 奥谷めぐみ, 鈴木真由子, 大本久美子
    生活文化研究 54 27-36-36 2017年3月  
    2000年以降、世界的に「倫理的(エシカル)」な消費の在り方を追及するライフスタイルに対して、関心が高まった。環境問題や南北問題、女性や難民といった人権の問題など、国際社会が協働し、解決を図らなければならない問題が頻出したことが背景にある。日本でも、2002年にヨハネスブルグサミットで「持続可能な開発のための教育(ESD)の10年(DESD)」の提案、2014年に「日本エシカル推進協議会」が発足するなどの動きがみられる。そこで本研究は、日本、北欧、カナダ、韓国の研究者が捉える「倫理的消費」を基に、「倫理的消費」の在り様と、これからの消費者に求められる課題を明らかにすることを目的とした。インタビューから、倫理が人々の作った法律やルールを超越したものであり、地球規模の問題を解決するためには、様々な価値観、文化的背景を持った人々によって倫理的消費のケースを積み重ねていくことが必要であることを指摘した。またこれらの素養は知識の充実だけではなく、思考力や想像力、表現力、実践力を高める教育の必要性が示された。ESDの様に教科にとらわれない横断的な視点を教育の中に取り入れた指導が求められる。子どもをとりまく消費文化を含め、子どもたちの消費行動の実態と倫理的消費者育成のための教育上の課題を明らかにする点が今後の課題である。
  • 花輪由樹, 大本久美子
    大阪教育大学紀要 第65(第2) 99-111-111 2017年2月  
    本稿は,大学生の食行動に関する質問紙調査と高等学校の家庭科教科書の分析により,消費者市民育成のあり方を探ったものである。質問紙調査では,大学生は食を選ぶ際に,安くて量のあるものを重視し,産地や添加物などの安全面はあまり気にしていないことが明らかになった。そして教科書分析によれば,食領域では「自分のための食」「地球のための食」についての記載は多いものの,「地域の食」についての内容が稀薄であった。今後家庭科で消費者市民意識を育むためには,「自分・家族・地域・国・地球」という幅広い視点から,生活行為の選択ができるような教科書の充実が望まれることを考察した。This paper aims to clarify how to encourage consumer citizenship of dietary field in home economics education by means of by two surveys. The first survey is a questionnaire about university students' dietary behavior. It was carried out in a teacher's college. It became clear that university students focus on cheapness and quantity of food. On the other hand they do not pay much attention to security aspects such as the food additives and production source when they select their meal. The second survey analyzes home economics textbooks of home economics in high school. The analysis demonstrates that there are more articles about `food for themselves' and `food for earth' rather than `food for region' in the text books on the dietary field. Therefore it seems necessary to change contents of the text books from a wider perspective view such as `food for themselves, family, region, Japan and earth' in order to foster consumer citizenship in home economics.
  • 大本久美子
    消費者法ニュース 109 30 -31 2016年10月  
  • 大本久美子, 鈴木真由子
    消費者教育 第36 冊 23-32 2016年9月  査読有り
    This paper proposes an elementary through high school curriculum that fosters consumer legal literacy in order to achieve the larger goal of consumer literacy. The curriculum instructs students on how to consider various aspects, negotiate, and make informed purchases so that mutual agreement and understanding can be reached. It is suggested that it is possible to develop morals and ethics through consumer education, specifically: taking responsibility for one's actions as a consumer; taking part in societal planning; and making ethical, logical, and just decisions.
  • 大本久美子
    家政学原論研究 50巻 43 2016年8月  査読有り
  • 大本久美子
    教科教育学論集 15 7-8 2016年3月  
  • 奥谷めぐみ, 鈴木真由子, 大本久美子, 吉井美奈子
    福岡教育大学紀要 第65号(第5分冊) 129-140-140 2016年2月  査読有り
  • 大本久美子, 鈴木真由子
    生活文化研究 53 29-37-37 2016年1月  
    本稿では、消費者市民に必要なリテラシーの一つを「コンシューマー・リーガルリテラシー」とし、それに関わる概念を整理した。具体的には、小中学校の学習指導要領から、「公正」や「道徳性」に関わる概念を抽出し、コンシューマー・リーガルリテラシーの要素を検討した。その結果、「公正」に関わる道徳的概念を「規範意識、正義公正、権利義務、社会連帯、倫理的配慮」とし、「コンシューマー・リーガルリテラシー」の道徳的要素を「自らの消費行動に責任を持つこと」「道徳、倫理、社会的正義による判断力を持って社会参画できること」とした。
  • 鈴木真由子, 大本久美子
    生活文化研究 53 49-55-55 2016年1月  
    消費者市民社会の構築に向けて、これまで以上に学校消費者教育の充実が求められている。本研究では、「消費生活における法的な問題解決力やものの見方・考え方」をコンシューマー・リーガルリテラシーとして捉え、消費者市 民に必要な能力の一部に位置づけた。本稿では、オーストラリアのナショナルカリキュラムに注目し、消費者教育において子どもたちにどのような能力の育成を目指しているのか検討した。その結果、オーストラリアのナショナル カリキュラムにおける消費者教育関連科目には「経済とビジネス」「公民とシティズンシップ」があり、7つの汎用的能力のうち「批判的創造的思考力」及び「倫理的理解」が重視されていることが明らかとなった。
  • 吉井美奈子, 岸本, 重信, 妙子 大本久美子
    消費者教育 第35 冊 157-166 2015年9月  査読有り
  • 大本久美子, 鈴木真由子, タンミッシェル
    消費者教育 第35 冊 23-32 2015年9月  査読有り
  • 藤川順子, 大本久美子
    大阪教育大学紀要 第64(第1) 81-92-92 2015年9月  
    本研究では高校生期の自己および他者受容の形成に着目し,高校生に対する質問紙調査の結果から,親との会話頻度・親からの共感感・親からの理解感と高校生の自己および他者受容得点の関連を分析した。自己および他者受容尺度の測定では5件法を用い,有効回答数は760であった。その結果,父親,母親との会話頻度や,親から共感されていると感じること,理解されていると感じることと,子どもの自己および他者受容得点には関連がみられた。さらに,子どもの性別や父親,母親との組み合わせによって異なる特徴がみられることが分かった。これらの結果から,子どもの養育における,共感や理解といった受容的な関わりは,従来母親がその責任を第一に担ってきた経緯があるが,高校生期の自己および他者受容の形成において,父親の受容的な関わりがより多くの良い影響を寄与することが示唆された。Acceptance of self and others in high school students (N=760) was examined in relation to levels of parental support using a questionnaire composed of five-point Likert items. Parental support included child-parent conversation frequency, level of empathy, and level of understanding. Results indicated that self-acceptance and acceptance of others correlated with parent-child conversation frequency and perceived levels of empathy and understanding. We found out that the different feature is judged from the distinction of sex of the child and combination with a father and a mother. Although in Japan the mother is traditionally viewed as being primarily responsible for raising children, these findings suggest that fathers can contribute much to a child's sense of well-being and ability to form relationships with others.
  • 大本久美子
    教科教育学論集 14(14) 23-26-26 2015年3月  
  • 吉井美奈子, 奥谷めぐみ, 大本久美子, 鈴木真由子
    武庫川女子大学紀要 62 9-18-18 2015年3月  査読有り
    Children today have opportunities to use various media with Internet access, including computers, mobile phones, and games. At the same time, consumer concerns related to children's access to the Internet are likewise increasing. Education regarding safe media usage is urgently needed. However, current educational support is not enough because children have higher attention than adults, and the trend changes rapidly. This study reveals the reality and challenges of consumer culture classes in elementary and in junior and senior high schools. The results of the study show that many teachers in elementary, junior high, and senior high schools used mobile phones(PHS phones, feature phones, smartphones) and computers with a certain level of knowledge and experience regarding consumer culture. However, their knowledge regarding specific crimes was not sufficient. The differences in the gender, school level, or course of study were not significant; but on the other hand, their knowledge and experience consumer culture seemed to decrease as their educational level, experience, and age increased. The teachers themselves also had concerns about their own lack of knowledge and experience, which eventually hindered their educational practices with children.
  • 奥谷めぐみ, 大本久美子, 鈴木真由子
    生活文化研究 52 31-41-41 2015年2月  
    インターネットを通して、子どもをとりまく消費文化に関連するバーチャルなサービスや、射幸性の高い商品がより身近になった。本研究は、これまで著者らが把握した実態を基に開発した印刷教材『インターネットでひろがる消費文化』の評価を目的とした。現職教員や大学生に、今後の活用と改善策について記述式のアンケート調査を実施した。調査の結果、グラフやチェックリスト等、自分の生活実態を振り返ることができる点、身近な事例やトラブルについて、ワークシートで問題の背景や解決策に至るプロセスが残すことができる点、イラストやカラーなど見やすく興味が持ちやすい点がメリットとして評価された。一方、対象者の年齢幅が広く、生活実態に応じていない点や、情報量が多いこと、解説書や指導書の必要性が指摘された。現職の教員からは小学校向けの、より低年齢化した教材の必要性が示唆された。
  • 岡田紗也加, 大本久美子
    生活文化研究 52 43-52-52 2015年2月  
  • 鈴木真由子, 大本久美子
    生活文化研究 52 53-59 2015年2月  
  • 吉井美奈子, 岸本, 重信, 妙子 大本久美子
    消費者教育 第34 冊 145-154 2014年9月  査読有り
  • 鈴木真由子, 大本久美子, 奥谷めぐみ, 吉井美奈子
    大阪教育大学紀要 第Ⅱ部門 第63(1) 19 -28-28 2014年9月  
    本研究では,消費文化・メディアへの接触状況が倫理観や経済感覚に及ぼす影響に加え,インターネットやゲームへの依存性との関連を含めて,大学生の消費文化との関わり方とリスクについて明らかにするため,2012年5月~12月に自記式質問紙調査を実施した。調査対象は,大学生385人(回収数354票,回収率89.6%)である。その結果,大学生のパーソナル・メディア機器の自己所有率は高く,インターネットコンテンツは動画・音楽・ゲーム利用が多かった。また,36%の学生は何かしらの有料コンテンツを毎月利用していたが,利用金額の自覚のない学生も2割弱存在していた。K-尺度について4件法で配点したところ,インターネット依存性とゲーム依存性では異なる傾向が確認された。また,金銭価値意識・倫理観・ネット依存・ゲーム依存・ゲーム経験との間に有意な相関関係が確認できた。多重比較の結果,ゲーム経験の高さと拝金主義傾向及び倫理観の低さ,ネット・ゲーム依存傾向の高さとの有意な関連性が認められた。The goal of this paper is to elucidate the forms and risks of university student involvement with consumption culture, including how forms of contact with consumption culture and media influence ethical viewpoint and economic sensibility, as well as connections to dependence on the Internet and video games. Surveys for self-completion were distributed to 385 university students between May and December 2012. A total of 354 surveys (89.6%) were returned. The rate of ownership of personal media devices was high, and with respect to Internet content, accessing of video, music, and games was frequent. In addition, 36% of respondents accessed some form of paid content on a monthly basis, and some were not aware of how much they were spending. Distribution of responses on the 4-point K-scale confirmed differing tendencies for the addictiveness of the Internet compared to that of games. In addition, significant correlations were confirmed among economic sensibility, ethical viewpoint, Internet dependency, game dependency, and degree of game experience. Multiple comparisons showed significant correlations between high levels of game experience and tendency to worship money, undeveloped ethical viewpoint, and tendency toward Internet and game dependency.
  • 大本久美子
    消費者情報 450 12-13 2014年4月  
  • 大本久美子
    教科教育学論集 13(13) 7-10-10 2014年3月  
  • 大本久美子, 鈴木真由子, 奥谷めぐみ, 吉井美奈子
    生活文化研究 51 43-50-50 2014年2月  
    韓国の小学生のメディア及び消費文化とのかかわり方の実態を明らかにし、それらが金銭にかかわる価値意識にどのような影響があるかを検討した。その結果、韓国の小学生はパソコンやスマートフォンの自己所有率が高く、家族所有を含めると、パーソナルメディア機器が身近にある生活環境であることがわかった。しかし、オンラインゲーム等には、一定のルールが設けられ、時間や曜日の制限がかかっている中でゲームをしている小学生が多いことも明らかとなった。さらに、メディア接触の頻度やゲーム経験の有無と金銭に関する価値意識には関連性がみられ、ゲーム経験やメディア接触が拝金主義的な金銭感覚に向かう傾向にあることが示唆された。
  • 鈴木真由子, 奥谷めぐみ, 大本久美子, 吉井美奈子
    大阪教育大学紀要 第Ⅱ部門 第62(1) 23 -29-29 2013年9月  
    現代社会におけるIT化の急速な進展は,子どもの消費文化が抱える問題をより複雑化させただけでなく,発生するリスクへの対応を困難にさせている。韓国は,インターネットの問題に対して,行政主導で法的措置に取り組んでいる。本研究では,子どもの消費文化とリスク対応に関する韓国の実態を把握し,日本における援用の可能性を探るため2011年9月及び2012年3月・9月に関係4機関を対象にした半構造化ヒアリング調査を実施した。韓国では,子どもの消費文化とリスク対応に関連した法的整備を進めているほか,情報を収集するための調査を実施し,実態の把握や問題状況の分析にあたっていた。オンラインゲーム中毒の治療には,小児科・精神科の医師が関与し,治療プログラムを開発したり相談業務に関わったりすることで効果を挙げていた。The rapid transition toward digitization in contemporary society has not only increased the complexity of the issues surrounding the consumer culture of children, but also made it more difficult to respond to the risks that culture generates. In South Korea, the government is taking the lead in efforts to establish legal measures in response to problems related to the Internet. This study examines the situation in South Korea with regard to the consumer culture of children and the related risk response, and explores the possibility of adopting some lessons for the Japanese environment. To do this, a semi-structured interview survey was conducted among relevant institutions. The survey was conducted from September 2011 & March, September 2012. South Korea has made progress on developing legislation related to children's consumer culture and risk response, conducted surveys to collect information, and analyzed the conditions in place and the problems being faced. Pediatricians and psychiatrists are contributing to treatments for online game addiction, and are achieving significant results by helping develop treatment programs and getting involved in offering consultation services. In terms of prevention, the government is focusing its efforts on school education.
  • 奥谷めぐみ, 鈴木真由子, 大本久美子, 吉井美奈子
    消費者教育 第33冊 69-78-78 2013年9月  査読有り
    This study examines Japanese teacher training programs for consumer education in comparison with those in South Korea. The Korea Consumer Agency (KCA) conducts a total of 30 hours of training over five days, scheduled over an extended holiday. Offered in cooperation with the Office of Education as an occupational training program, this training can directly help teachers advance their careers. Pilot school teachers and KCA researchers serve as lecturers. Many aspects of the training conducted in South Korea could be used to help improve the training offered in Japan, such as the incorporation of training materials derived from day-to-day living environments and information on trends related to children. Hopefully this will lead to real progress on future instructor training systems, and to the development of training programs that incorporate new trends.
  • 吉井美奈子, 奥谷めぐみ, 鈴木真由子, 大本久美子
    消費者教育 第33冊 99-108-108 2013年9月  査読有り
  • 大本久美子, 吉井美奈子, 岸本(重信)妙子
    消費者教育 第33 冊 203-211-211 2013年9月  査読有り
  • 表真美, 小倉育代, 大本久美子, 岸本幸臣, 長石啓子, 花輪由樹, 宮崎陽子, 吉井美奈子
    家政学原論研究 47巻(47) 22-29-29 2013年8月  査読有り
  • 花輪由樹, 小倉育代, 大本久美子, 表真美, 岸本幸臣, 長石啓子, 宮崎陽子, 吉井美奈子
    家政学原論研究 47巻(47) 30-38-38 2013年8月  査読有り
  • 大本久美子
    教科教育学論集 12 7-8 2013年3月  
  • 大本久美子, 鈴木真由子
    大阪教育大学紀要 第61(第2) 73-83-83 2013年2月  
    学校教育現場における消費者教育の現状と課題を探ることを目的に,近畿2府4県の高等学校の家庭科・社会科教員(各500校を対象)にアンケート調査を実施した。その結果,教員の消費者教育に対する関心は高いものの,研修会などへの参加はあまりみられなかった。特に社会科教員は9割以上の教員に参加経験がない。担当科目での消費者教育の実施率は,家庭科9割に対し,社会科は6割弱であった。外部講師を招聘して消費者教育を実施している学校は少なかった。年間の平均授業時間数は,家庭科5.6時間,社会科2.1時間,教科間の連携の必要性は感じているがほとんど実施されていなかった。消費者教育の推進に向けて,研修の機会の充実や時間の確保の仕方,外部講師と学校教育現場の仲介などが課題であることが示唆された。To determine the current situation and issues of consumer education in school education, a questionnaire survey was conducted among home economics and social studies teachers (500 schools each) at senior high schools in six prefectures of the Kinki region. The survey revealed that although teachers have a high level of interest in consumer education, few of them have participated in training sessions. In particular, more than 90% of social studies teachers have never participated in such sessions. While 90% of home economics teachers provide consumer education, less than 60% of social studies teachers do so. Moreover, only a few schools invite visiting lecturers for consumer education. The annual average hours for consumer education are 5.6 hours in home economics and 2.1 hours in social studies. Although there is an awareness of the need to link the teaching of these subjects, few efforts have been made in this direction. It was suggested that the issues to be tackled to promote consumer education include the provision of many training opportunities, better time management, and mediation between visiting lecturers and senior high schools.
  • 村雲 拓, 大本 久美子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 65 292-292 2013年  
  • 大本 久美子, 吉井 美奈子, 鈴木 真由子, 奥谷 めぐみ
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 56 111-111 2013年  
    【研究目的】<br> 近年、日常生活におけるメディア接触の機会は多く、子どもらは学校や家庭においてコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、インターネット接続可能なゲームなど、様々なメディアを利用する機会がある。2012年に消費者教育推進法が制定され、消費者教育に対する関心・ニーズが高まる中で、学校教育における消費者教育の充実に向けた取り組みが活性化している。家庭科教育も例外ではなく、子どもたちにとって身近な存在であるアニメや漫画、カードゲーム、コンピュータゲーム、SNSといった「子どもをとりまく消費文化」1)を消費者教育の一題材として捉える必要がある。これらの題材の動向は変化が激しく、親が子どもの知識や関心についていけていないという現状もある。 家庭科教育でも「子どもをとりまく消費文化」についての適切な教材を作製し、教育を行うことが急務であり、その為には、現職教員らが「子どもをとりまく消費文化」に対してどのような認識、教育教材の必要性を感じているかを明らかにする必要があると考えた。<br> 本発表では、小、中、高における現職教員のインターネット接続メディアの使用実態、ゲームや情報関連の知識、子どもをとりまく消費文化を扱った教育の実践経験とニーズなどについて現状を明らかにすることを目的としている。&nbsp;<br>【研究方法】<br> 全国の小、中、高等学校を対象に層化抽出法によって調査票を送付する学校を選択した。各学校種300校送付し、調査票の大枠は共通ではあるが、小学校では「低・中学年担当用」、「高学年担当用」、「生活指導担当用」の3種類、中学校と高等学校では、「家庭科担当用」、「社会科担当用」、「生活指導担当用」の3種類の調査票を作成し、2013年6月に送付した。調査票返信期限を7月としていたが、返信数を増加させるため、返信期限を9月に延長し、その旨を伝える督促状を8月に送付した。<br> 小学校148件(16.4%)、中学校171件(19.0%)、高等学校193件(21.4%)から返信があり、回答者の属性としては、性別は若干男性が多いものの、ほぼ半数ずつとなった(男性54.1%、女性45.9%)。また、教職経験年数は20年以上30年未満が最も多く(40.2%)、次いで10年以上20年未満(23.0%)<br>【結果及び考察】<br> 家庭科教員をみてみると、高校家庭科では「家庭基礎」を担当している教員がほとんどで(74.7%)中学校では担任を持っていると答えた教員が多かった(68.0%)。<br> 全体をみると、多くの人が携帯、PHS、スマートフォンのいずれか(又は両方)をほぼ毎日使用していた。パソコンについても全体で8割以上が「ほぼ毎日」使用しており、中学校、高等学校の生活指導担当者においては9割以上がパソコンを「ほぼ毎日」使用していた。一方で、ゲーム機については、「使わない」と回答した人が、全体、学校種ごとでも8割を超えており、子どもたちのゲーム機使用実態を考えると大きく異なることが分かる。 消費文化に関わる知識や経験では、「テレビゲーム」は経験者が7割程度あった反面、「オンラインゲーム」、「ブログ」、「電子書籍」などでは未経験者の割合が多く、「キーロガー」、「リアルマネートレード」になると聞いたことがないと答える人の割合が多くられた。 学校教育で消費文化を扱う必要があるかという問いには8割以上の「必要がある」と答えたが、一方が「必要がない」と回答した理由としては、学校教育よりも家庭教育で行うべきだと考えている人が過半数いた。また、「必要がある」と答えた人の中でも、実際に「消費文化を扱った学習の実践経験」を聞くと、校種にもよるが過半数が「ない」と回答していた。特に小学校からの返答では7割以上が実践経験なしと回答しており、学校教育で消費文化を取り扱う必要性を感じながらも、実施できていない現状が伺えた。実施していない理由としては、「自分の専門的知識不足」や「自分の(消費文化に対する)経験不足」を理由に挙げる人が多かった。&nbsp;<br>&nbsp;本研究は、科研費【基盤研究C:23531256(研究代表者:鈴木真由子)】による研究である。
  • 大本 久美子, 田中 洋子, 吉井 美奈子, 岸本(重信) 妙子
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 56 61-61 2013年  
    【研究目的】<br>&nbsp; 近年、消費者教育の充実が求められているものの、多くの教育現場では「系統的・計画的な消費者教育」が提供されていないと指摘されている1)。消費者教育は、主に家庭科や社会科で行われているが、特に家庭科では衣食住などの各分野における体系立てた消費者教育が必要であると言える。筆者らは、体系的な消費者教育教材を開発することを目指してすでに食生活及び衣生活分野の教材を作成し、その効果を検証してきた2)3)。本研究では、住生活分野において「安全」「契約・取引・家計」「生活情報」「環境・責任・倫理」の4領域の目標が達成できるような体系立てた消費者教育を目指す教育教材作りを行った。<br>【研究方法】<br>&nbsp; 大学生の住生活に関するアンケート調査から、住生活に関する消費行動の実態をふまえて消費者教育を体系的に行うための領域別目標を掲げ、その目標を達成できるような教材作りを「住生活分野」において行った。具体的には、「一人暮らしをする」という設定で、住まい選びの際に『大切にしたい価値』を各自がダイヤモンド・ランキングの手法によって選択し、その結果についてグループで意見交換を行わせ、その後、条件カード[ライフステージカード]をグループで1枚引かせ、その条件にふさわしい住まいを考えさせることにより、大切にしたい価値は、個人の考え方や、家族の状況、ライフステージによって異なることに気付かせるようにした。多くの校種で活用できることを目的としているが、今回はまず高校・大学で活用できる教材作りを行った。<br>【結果及び今後の課題】<br>&nbsp; 作成した教材のねらいとして、「安全」「契約・取引・家計」「環境・責任・倫理」の3領域に大切にしたい価値の内容が含まれており、一方、住まい選びの後半の教材は、間取り図を選択する際に複数の不動産会社やインターネットからの情報収集ができるか、また実際の広告を用いて情報を読み取る力を育成するなど、「生活情報」領域の目標が達成できる内容とした。全体(4時間を想定)の指導の流れは、まず、大学生になって一人暮らしをする際の住まい選びで大切にしたい価値を9項目から選びランキングし、最終的に、条件に合う住まいを間取り図から選ぶという学習である。「安全」領域としてバリアフリーなど安全性に関する情報を確認させ、安全に暮らせる社会、防犯を意識させ、「契約・取引・家計」領域で契約の意味・内容や契約上の権利と義務を理解し、家計全体を意識しながら家賃を考えさせるようにした。「環境・責任・倫理」領域は、地域の環境や地域の住民の生活モラル(ゴミの分別や駐車方法)を意識して行動しているか考えさせるようにした。その後、間取り図を読み取り、条件に合う住まいを選択する際に、「生活情報」領域の目標を達成できる教材とした。授業で事前・事後調査を実施することによって、ねらいをより確実に学習者に伝える工夫をした。今後、複数の教育現場で実践し改良を重ね、他の校種等でも活用できるようにしていく予定である。<br><br>1)日本消費者教育学会「消費者計画に関する提言」(2004年12月13日)内閣府へ提出した意見書<br>2)「食生活分野における消費者教育教材の検討-教材開発の成果と課題-」吉井美奈子他、(2012)消費者教育第32冊、日本消費者教育学会<br>3)「体系立てた消費者教育を目指す教材開発について」吉井美奈子他、日本家庭科教育学会第55回全国大会、2012.6.30
  • 大本久美子, 鈴木真由子
    国民生活研究 52(3) 49-64-64 2012年12月  査読有り
  • 吉井美奈子, 岸本, 重信, 妙子 大本久美子
    消費者教育 第32冊 31-40-40 2012年9月  査読有り
  • 鈴木真由子, 大本久美子
    消費者教育 第32冊 1-10-10 2012年9月  査読有り
    A questionnaire about the current state of consumer education in home economics and social studies courses was sent to each of 500 junior high schools in the Kansai region from January to March 2011. The results are as follows: I. Interest in consumer education was higher among home economics teachers. 2. Around 60% of home economics teachers had received consumer education, compared to around 30% of social studies teachers. In a addition, a higher percentage of home economics teachers participated in training workshops.3. The average number of hours devoted to consumer education annually is insufficient. 4. The majority of teachers of each subject want to collaborate with teachers of the other subject, but such collaboration is now virtually nonexistent.
  • 鈴木真由子, 大本久美子
    教科教育学論集 5-8 2012年3月  
  • 大本久美子
    大阪教育大学紀要 第60巻(第2号) 45-55-55 2012年2月  
    教員養成課程における教科教育の在り方を探るために,初等家庭科教育法と教科専門科目の開講状況,授業内容などを関西の8大学のシラバスとヒアリング調査から明らかにした。その結果,大学によって,開講されている学年や,授業科目名,授業内容にかなり違いが見られた。学生の人数(大学の規模)や実習室の有無,1クラスの受講者数,担当教員の専門分野などによって,授業内容の制約もあるが,今後の初等家庭科教育を担う学生に,何をどのように教える必要があるのかという課題を整理し,家庭科教育法と教科内容論の授業内容の在り方を検討した。This study examines the method of curriculum research and development in teacher-training courses at universities. This paper clarifies the current situation regarding the methods of elementary education in home economics and its specialized courses and content by reviewing syllabi and through an analysis of interviews conducted at eight universities in the Kansai region. The results show that distinct variations can be seen among the universities with respect to the year in which the courses started, the names of the courses, and the content of the courses. The content of the courses is governed by the number of students (the size of the university), whether there is a practical training room, the number of students taking the course, and the specialized domain of the teacher. To clarify what and how to teach students—who will shape the future of education in elementary home economics, this study considers the content of courses that teach methods of education in home economics as well as the theory of subject content.
  • 吉井 美奈子, 大本 久美子, 岸本(重信) 妙子, 田中 洋子, 藤川 順子
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 55 73-73 2012年  
    【目的】<br> 近年、消費者庁の設立などの機会によって、消費者教育の重要性が改めて認識されつつあるものの、今なお教育現場では消費者教育に関わる問題が山積している。消費者教育はこれまで必ずしも体系的に実施されてきたとは言えず、日本消費者教育学会も消費者基本計画に関する提言の中で、「系統的・計画的な消費者教育の欠如」を指摘している1)。消費者教育は、主に家庭科や社会科で行われているが、特に家庭科では衣食住などの各分野における体系立てた消費者教育が必要であると言える2)。これまで、本研究メンバーの一部で、食生活分野での教材を作成し、その効果を検証してきた3)4)。本研究では、体系立てた消費者教育を目指し、「安全」「契約・取引・家計」「生活情報」「環境・責任・倫理」の各領域の目標を設定し、その目標が達成できるような消費者を目指す消費者教育教材作りを衣生活分野において行う。<br>【方法】<br> 消費者教育を体系的に行うための領域別目標を掲げ、その各目標を達成できるような教材作りを「衣生活分野」において行った。具体的には、衣生活の流れに沿ったスゴロクを作成し、カードなどを使うことで購入、使用、管理、廃棄(環境への配慮)などが一連で学べるようにした。小・中・高全ての校種で活用できることを目的としているが、今回はまず中学・高校で活用できる教材作りを行い、改良を重ねながら小学校等でも活用できるようにしていく予定である。<br>【結果と考察】<br> スタートからゴールまでの間にあるイベントマスで「商品カード」「表示カード」「エコカード」を引きながら、自立した消費者を示す星マークを多く集めてゴールを目指す教材を作成した。スタート近くでは、衣服を購入するための金銭的なイベントマスを用意し、目標を立てて貯蓄することの大切さなどを感じられるようにした。「商品カード」では、様々な視点から商品を捉えられるように工夫した。「表示カード」では、商品についている表示をクイズ形式で答えるようにし、知識を確認できるようにした。「エコカード」では、環境に配慮した廃棄や再活用について考えられるようにした。また、全員がゴールした後、講師が「お知らせ」を発表することで、知的財産への配慮などの必要性を感じることができるようにした。 本教材の特長は、消費者教育を体系立てて学べるということの他に、ゲームを援用したことで、生徒が自ら学ぼうという意欲が高まるようにしたことである。加えて、ゲームを活用することで、単に「楽しかった」で終わらせず、知識を付けながらコマを進められるように工夫した。また、ゲーム終了後の振り返りを利用して、既にゲームを通して獲得したポイントの数を変動させて意外性を持たせることで、より強い印象を付けることができる。<br>&nbsp;1)日本消費者教育学会「消費者計画に関する提言」(2004年12月13日)内閣府へ提出した意見書<br>2)「消費者教育体系化シートの領域別目標の達成と課題-大学生の消費行動に関する意識調査を手がかりにして―」吉井美奈子、他(2010)消費者教育第30冊、日本消費者教育学会<br>3)「食生活における消費行動に関する領域別達成度と課題」岸本(重信)妙子、他(2011)消費者教育第31冊、日本消費者教育学会<br>4)「食生活分野における消費者教育教材の検討-教材開発の成果と課題-」吉井美奈子、他、日本消費者教育学会第31回全国大会、2011.10.23
  • 大本久美子, 鈴木真由子
    生活文化研究 50 33-46-46 2011年9月  
    学校教育現場における消費者教育の現状と課題を探ることを目的に,近畿2府4県の中学校・高等学校の家庭科・社会科教員(各500校を対象)にアンケート調査を実施した。本稿では,家庭科教員のみの結果を用いて,消費者教育の現状を明らかにした。その結果,教員の消費者教育に対する関心は高いものの,研修会などへの参加は5割程度であった。担当科目での消費者教育の実施率は,中学99%に対し,高校は9割弱であった。中高共に外部講師を招聰して消費者教育を実施している学校は少なかった。年間の平均授業時間数は,中学5.8時間,高校5.6時間,教材資料を「使用していない」者の割合は,中学42.9%,高校32.5%であった。消費者教育の推進に向けて,研修の機会の充実や時間の確保の仕方,教材資料のあり方,外部講師と学校教育現場の仲介などが課題であることが示唆された。
  • 岸本(重信, 妙子 吉井美奈子, 大本久美子, 田中洋子
    消費者教育 第31冊 1-10-10 2011年9月  査読有り
  • 吉井美奈子, 岸本妙子, 大本久美子, 田中洋子
    消費者教育 第30冊 35-43 2010年9月  査読有り

MISC

 14
  • 吉井 美奈子, 大本 久美子, 奥井 一幾, 小倉 育代, 表 真美, 岸本 幸臣, 長石 啓子, 花輪 由樹, 宮崎 陽子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70 120-120 2018年  
    【目的】「家政学」を学部名称にする大学が減少する中、未来を担う若い学生らにまずは、「家政学」に対して親しみを持ってもらったり、身近に感じてもらったりすることで、「家政学」を学び研究する人口を増やしたい。本研究では、大学における家政学関連科目の講義を利用して、若者の間で流行しているInstagram(写真特化型SNS)を活用した授業展開を考案し、学生らに身近に感じてもらうと同時に、一般の人達にも「家政学」を発信できるツールとしての有効性や課題を検討することを目的とした。<br>【方法】2017年度に4つの四年制大学で、1~2コマ利用し、Instagramを使った授業を行った。合計200名程の学生が受講した。本研究では、Instagramに投稿された写真を基に、フォト・ランゲージを授業内で取り入れることができたA大学について分析を行う。<br>【結果】若者の間で流行しているInstagramを使用することで、関心を持って学ぶことができ、授業外の学習時間が増加した。更に#(ハッシュタグ)をキーワードとして使うことで、「家政学」を授業外の一般の人にも伝えることができた。他方で、実施した講師によって、「自分で撮影したものか」「インターネット等で見つけた写真か」などの精査・検証ができていなかったため、著作権の問題を指導する必要性や、どんな写真を挙げていいのか分からないまま安易に授業内容として活用してしまうケースも見受けられた。
  • 花輪 由樹, 小倉 育代, 大本 久美子, 表 真美, 岸本 幸臣, 長石 啓子, 宮﨑 陽子, 吉井 美奈子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 65 108-108 2013年  
  • 表 真美, 小倉 育代, 大本 久美子, 岸本 幸臣, 長石 啓子, 花輪 由樹, 宮﨑 陽子, 吉井 美奈子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 64 129-129 2012年  
    目的 家政学の学問としての発展のためには、広く一般への認知度を増すことが肝要である。そこで関西家政学原論研究会では、家政学の紹介を内容に含むブックレット『家政学のじかん』を発行し、読み物本による家政学広報の可能性を検討した。本報告では大学生を対象として読後に行った質問紙調査結果を報告する。 <br>方法 『家政学のじかん』を関東、関西、中国地区の5大学における家政学、家庭科、栄養教諭関連科目の副読本とし、2011年10~12月に受講生を対象として集合法により質問紙調査を行った。調査内容は最も興味をもった章とその理由、読後の生活・家政学に関する考え方の変化、家政学のイメージなどである。分析対象は400票、対象者のうち、12名が男性、半数弱が2年生で19・20歳が6割であった。 <br>結果 調査結果は以下の4点にまとめることができる。(1)家族、および親子関係を題材にした章にもっとも興味をもつ学生が多く、半数が「自分に身近な内容だった」ことを理由にあげた。(2)約7割が『家政学のじかん』を読んで生活に対する考え方や生活に変化があったと回答した。変化の内容については、「自身の家族や男女の関係、生活についてより具体的に考えるようになった」というような記述が多くみられた。(3)読後に家政学についての興味・関心が「とても増した」者が20%、「ある程度増した」者は72%であった。(4)「家政学のイメージ」についての自由記述には「生活」「家庭」「女」「家庭科」「家族」の語が多く含まれ、受講科目によって認識の違いがみられた。今後は高校生や一般の読者を対象として同様の調査を行っていきたい。
  • 岸本(重信) 妙子, 吉井 美奈子, 大本 久美子
    日本消費者教育学会消費者教育 第31冊 1-10 2011年  

書籍等出版物

 17