多文化教育系

岩田 文昭

イワタ フミアキ  (Fumiaki Iwata)

基本情報

所属
大阪教育大学 多文化教育系 教授
学位
Ph.D(Kyoto University)
博士(文学)(京都大学)
Master of Arts(Kyoto University)
文学修士(京都大学)

研究者番号
00263351
J-GLOBAL ID
200901081886481070
researchmap会員ID
1000186973

外部リンク

名古屋市に誕生。東海中学・東海高校卒業後、京都大学・大学院で哲学・宗教学を勉強しました。 1986年-1987年ロータリー財団奨学生としてベルギー国ルーヴァン大学高等哲学研究所留学。 日本学術振興会特別研究員を経て、1994年4月より大阪教育大学に勤務しています。

経歴

 4

委員歴

 8

主要な論文

 36
  • IWATA Fumiaki
    The Eastern Bouddhist Third Series VOL.1(1) 7-41 2021年7月  査読有り招待有り
  • 岩田 文昭
    大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 67 57-72 2019年2月  
    宗教,とりわけ浄土教において,物語はその救済の核心に位置してきた。浄土教の物語は経典に書かれたものが中心となるが,それだけではない。宗教者の回心が新たな物語を生み,後世の信者に影響を与えてきた。このように浄土教の物語はそれ固有の現実の世界を開いてきた。浄土教における回心と物語との関係の解明を大きな目標として,本稿ではその手がかりに,真宗大谷派の僧,近角常観を取り上げる。新たな資料の発見により,常観の回心物語形成の過程を明らかにする。さらに,常観と同時代の宗教家である,綱島梁川や西田天香の回心を常観と対比させ,浄土教における回心とその物語化についての考察を展開する。Narratives, developing the world of their own, form the core of salvation in any religion especially in Pure Land Buddhism. Not only narratives in sutra but also various religious conversion stories by eminent monks have produced new narratives influencing believers in later periods. This article focuses on a priest of Otani sect of Shin-Buddhism, Chikazumi Jōkan, to understand the relationship between narratives and religious conversions. Jokan's conversion narrative was once very popular. Newly found-out documents will explain the process of fixing definite narrative. Furthermore, by comparing Chikazumi Jōkan with Tsunashima Ryōsen or Nishida Tennkō will present a viewpoint of religious conversions through narratives in Pure Land Buddhism.
  • 岩田 文昭
    宗教研究 85(2) 375-399 2011年  
    二〇〇六年十二月に改正施行された教育基本法や、二〇〇八年度に告示された小中学校の学習指導要領の登場とともに、日本の学校での宗教教育を巡る状況はいま新たな段階に入っている。このような状況を踏まえながら、本稿では国公立学校での宗教教育の現状を分析し、その教育の課題を探究したい。まず、これまで論じられてきた宗教的情操の内容と、戦前・戦後の宗教的情操教育をめぐる状況を考察する。その考察によって、国公立の学校では、宗教的情操の涵養を直接に目指す教育は、原理的にも歴史的にも実際的にも困難であることを示す。と同時に、宗教的情操教育に代わりうる教育が実際になされていることを明らかにする。そして、この代替教育は、二つの局面で宗教と関わりえるが、それは従来の宗教教育という枠に収まらないことを示す。最後に、教科における知識教育、とくに社会科における宗教知識教育の内実について検討する。そこから、宗教知識教育と価値形成との問題連関を指摘し、この連関の探究を深めるという課題が横たわっていることを示す。
  • 岩田 文昭
    臨床精神医学 38(7) 915-919 2009年7月  
  • kose ed.Bulletin of Death and Life Studies (4) 23-35 2008年  
  • 西田哲学年報 (4) 63-77 2007年  
  • 岩田 文昭
    現代宗教 2007 84-104 2007年  
  • 岩田 文昭
    大阪教育大学紀要 4 教育科学 51(1) 37-49 2002年9月  
    デス・エデュケーションの日本版の一つと位置づけられる「いのち教育」は, それがよって立つ理論的基盤をいまだ明確にしているとはいえない。本稿では「いのち教育」の根拠を明らかにするとともに, その適応範囲を限定することを試みてみたい。「いのち教育」は, ホスピスケアと同様に, スピリチュアリティの次元に関わる。しかし, その関わりは, 医療よりも限定されたものとならざるをえない。日本における教育と医療との違いを踏まえて, 教育の場では, 「自己の死」ではなく「他者の死」を主題にすえることを私は提唱したい。現代の教育改革の論議状況を鑑みても, 「こども中心主義教育」の問題点からみても, 「他者の死」を「いのち教育」の主題にすえることは積極的意義が認められるからである。
  • 岩田 文昭
    宗教哲学研究 (16) 41-55 1999年3月  
  • 岩田 文昭
    大阪教育大学紀要 (0xF9C1)人文科学 45(1) 19-34 1996年9月  
    論者は, フランス・スピリチュアリスムを宗教哲学の観点から系統的に考察することを目指している。本稿は, この研究を進めるにあたり, フランス・スピリチュアリスムという名称の意味内容を明確にしようとするものである。そのためにまず第一章で, P. ジャネの論文にもとづきフランス・スピリチュアリスムの成立状況を解明する。ついで第二章で, グイエ, コタン, ナベール, 増永らの先行研究を参照しながら, スピリチュアリスムに一定の定義を与えることを試みる。そしてその試みを通して, スピリチュアリスムの中に少なくとも二つの系統が区別されなければならないことを示したい。第三章で, スピリチュアリストの自己理解を検討し, 論者が構想しているスピリチュアリスム研究の見取り図を提示したい。最後に, スピリチュアリスムと心霊主義との関係を明らかにする。Qu'est ce que le spiritualisme français? Dans cet article, nous essayons de préciser ce qu'il signifie. D'abord, un article par P. Janet nous permet de donner certaines idées principales de cette école. Deuxièmement, nous tentons de donner une définition plus exacte d'un mot du spiritualisme en examinant les écrits de H. Gouhier, de J.-P. Cotten, de J. Nabert, de Y. Masunaga; de ce fait deux types distincts se dégage dans cette tradition. Dans l'intention d'obtenir une vision globale sur le spiritualisme, troisièmement, nous analysons la variété des mots en quels chacun des spiritualistes désignent sa propre pensée. Enfin, nous mettons en valeur le rapport double - positif et négatif - entre le spiritualisme et le spiritisme.
  • 岩田 文昭
    公民論集 4(4) 1-17 1996年2月28日  
  • 岩田 文昭
    哲学研究 (561) p58-92 1995年10月  
  • 現象学研究(ベルギー国ルーヴァン大学現象学センター発行) (20) 101-117 1994年  
  • 岩田 文昭
    宗教研究 64(2) p125-150 1990年9月  
  • 宗教哲学研究 (7) 66-84 1990年  

主要なMISC

 42

主要な書籍等出版物

 31

主要な講演・口頭発表等

 42

共同研究・競争的資金等の研究課題

 12