Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
研究分野
2経歴
2-
2022年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2021年3月
論文
23-
Journal of Comparative Psychology 2025年3月27日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Experimental Psychology: Animal Learning and Cognition 48(2) 123-134 2022年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of the Experimental Analysis of Behavior 116(1) 82-95 2021年7月 査読有り
-
Animal Cognition 21(2) 207-217 2018年3月1日 査読有り
-
PSYCHOLOGIA 59(2-3) 121-135 2016年9月 査読有り筆頭著者
-
VISION RESEARCH 103 32-40 2014年10月 査読有り
-
ANIMAL COGNITION 17(2) 471-481 2014年3月 査読有り
-
ANIMAL COGNITION 16(2) 211-221 2013年3月 査読有り
-
Animal cognition 16(1) 109-115 2013年1月 査読有り筆頭著者
-
Beran M., Brandl, J. L., Perner, J., & Proust, J. (eds.), Foundations of metacognition. Oxford, UK: Oxford University Press. pp.50-61 2012年 査読有り
-
JOURNAL OF COMPARATIVE PSYCHOLOGY 125(4) 411-419 2011年11月 査読有り
-
ANIMAL COGNITION 14(1) 83-93 2011年1月 査読有り
-
JOURNAL OF COMPARATIVE PSYCHOLOGY 124(3) 331-335 2010年8月 査読有り
-
Journal of comparative psychology (Washington, D.C. : 1983) 123(3) 287-294 2009年8月 査読有り
-
Perceptual and motor skills 108(1) 239-250 2009年2月 査読有り
-
JOURNAL OF EXPERIMENTAL PSYCHOLOGY-ANIMAL BEHAVIOR PROCESSES 34(3) 375-387 2008年7月 査読有り
MISC
10-
大阪教育大学紀要. 総合教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 67 295-303 2019年2月人工知能(AI)技術の開発が進み,教育への活用が見込まれる中,AI と教職との関係に対する関心が高まっている。十数年後に学校現場において中堅を担うと予想される教員志望の学生133人を対象に,自由記述形式でこの問題に関する回答を求めた。AI 活用に否定的な見解は肯定的見解の割合を若干上回った。肯定的見解には,教師の多忙化の解消策としてAI を活用すべきという意見が目立った。否定的見解では,「人間の営み」としての教育をAI が代替することはできないとして,AI を学校事務の補助としての役割に限定すべきという意見が大勢であった。今後の教員養成教育では,AI の本質と限界を学ぶため,認知心理学の履修が求められる。
-
基礎心理学研究 33(1) 117-118 2014年9月30日
書籍等出版物
5-
American Psychological Association 2017年1月16日 (ISBN: 1433823489)
-
Oxford University Press 2012年 (ISBN: 9780195334654)
講演・口頭発表等
1共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2012年4月 - 2015年3月