Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
研究キーワード
12経歴
7-
2014年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2011年5月 - 2013年3月
-
2010年10月 - 2011年5月
-
2010年4月 - 2010年9月
学歴
3-
2002年4月 - 2005年3月
-
2000年4月 - 2002年3月
-
1996年4月 - 2000年3月
主要な論文
39-
Open Access Government 47 2025年6月10日 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
大阪教育大学紀要 総合教育科学 73 181-198 2025年2月28日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Impact 2025(1) 24-26 2025年2月4日 査読有り筆頭著者責任著者There is a need for STEM (Science, Technology, Engineering and Maths) skills in job markets worldwide and therefore a growing emphasis is being placed on these subjects in schools. This requires the right education in terms of lessons for students and also training for teachers. Associate Professor Masatsugu Taneda, Department of Science Education, Osaka Kyoiku University, is interested in how proper training could equip teachers without STEM backgrounds with the skills they need to enhance the education they are providing to students. He is developing quality education materials to assist teachers and inspire students. Drawing on his background in chemistry, Taneda is focusing on chemistry experiments but the project has scope to be rolled out to other STEM subjects. In one study, he developed labware and digital teaching materials for on-demand chemistry experiments that can be carried out at home. This enhances accessibility and flexibility for students while also improving standardisation of education. The digital teaching materials have been tested by student teachers affiliated with Osaka Kyoiku University who were given a lab kit containing the materials needed for the experiments. Given that teachers in Japan often don’t have sufficient time to source new teaching materials, this enables teachers to focus on their role as education facilitators, while practical content can be prepared by STEM professionals. Taneda developed the toolkit in collaboration with Kenis Corporation. The kits were evaluated for safety and content and then rolled out to university students not majoring in scientific fields so that they could be evaluated in the context of no scientific background.
MISC
44-
ASIA-PACIFIC JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING 4(3) 246-250 2009年5月
-
CHEMICAL ENGINEERING RESEARCH & DESIGN 86(4A) 410-415 2008年4月
-
基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集) 17 41-41 2004年N-サリチリデンアニリン類結晶のフォトクロミズム現象の発現には、分子の光異性化を許容する反応空間が結晶内に確保されていることが必要である。本研究では、メソポーラスシリカと種々のN-サリチリデンアニリン類とのハイブリッド化合物を作り、そのクロモトロピズム挙動を考察した。N-サリチリデン-4-ヒドロキシアニリンのメソポーラスシリカ包接体においてフォトクロミズム現象が観測された。メソ孔における光異性化反応場の確保と隣接分子間相互作用を考慮した分子設計が、新規有機-無機ハイブリッドフォトクロミック化合物の創製に重要であることがわかった。サーモクロミズム現象についても考察した。
主要な書籍等出版物
5講演・口頭発表等
17-
10th International Symposium On Photochromism, ISOP 2023 2023年
-
International Congress on Pure & Applied Chemistry Bali (ICPAC Bali 2023) 2023年9月13日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
4共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
物質・デバイス領域共同研究拠点 2022年度 物質・デバイス領域共同研究課題 2022年4月
-
日本化学会近畿支部 2019年4月 - 2020年3月