Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 総合教育系 教授
- 学位
- 博士(人間・環境学)(京都大学)修士(人間・環境学)(京都大学)
- 研究者番号
- 80510578
- J-GLOBAL ID
- 201601000939209615
- researchmap会員ID
- 7000017752
- 外部リンク
研究分野
6経歴
2-
2008年4月 - 2018年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
論文
61-
Clinical Neurophysiology 121 2010年 査読有りK. Sugiyama, T. Kondo, Y. Oouchida, Y. Suzukamo, S.-I. Izumi, 2010, 'P19-16 Clinical utility of diffusion tensor imaging for evaluating patients with diffuse axonal injury and cognitive disorders', <i>Clinical Neurophysiology</i>, vol. 121, p. S218
-
Clinical Neurophysiology 121 2010年 査読有りY. Oouchida, T. Mori, E. Suzuki, S. Izumi, 2010, 'P11-1 Inhibitory 1Hz TMS to supplementary motor area reduced action tremor', <i>Clinical Neurophysiology</i>, vol. 121, p. S165
-
JOURNAL OF NEUROTRAUMA 26(11) 1879-1890 2009年11月 査読有りAlthough diffuse axonal injury (DAI) usually ellicits cognitive disorders, abnormal brain findings are generally undetected by conventional imaging techniques. The aim of this study was to evaluate the feasibility of using diffusion tensor imaging (DTI) to detect lesions in DAI patients and to investigate the correlation between DAI lesions and cognitive disorders. We examined 16 healthy controls and 11 patients with DAI. Using voxel-based analysis, we found that there were significantly more brain regions with decreased fractional anisotropy (FA) in the brain but DAI patients compared to healthy controls (p < 0.001), whereas few lesions were detected via conventional magnetic resonance imaging. There was a significant relationship between the results of the Wechsler Adult Intelligence Scale-Revised, Trail Making Test, and some indices of the Wechsler Memory Scale-Revised and the decreased FA observed in various areas of the brain (p < 0.001). The total cognitive scores on the functional independence and functional assessment measures, which represent behavioral problems, were correlated with the cluster (number of DAI lesions, p = 0.007) and voxel numbers (total size of all DAI lesions, p = 0.001). In the fiber tractography-based analysis, DAI patients with memory disorders showed an interruption of fibers within the fornix compared to healthy controls. These results indicate that DTI is a useful technique not only for detecting DAI lesions but also for examining cognitive disorders in DAI patients.
-
NeuroReport 20(16) 1477-1480 2009年10月 査読有りSatoshi Hirose, Yutaka Oouchida, Michikazu Matsumura, Eiichi Naito, 2009, 'Viewing hand grip enhances observerʼs grip force in a body-part-specific manner', <i>NeuroReport</i>, vol. 20, no. 16, pp. 1477-1480
-
CEREBRAL CORTEX 19(1) 176-186 2009年1月 査読有りCombination of visual and kinesthetic information is essential to perceive bodily movements. We conducted behavioral and functional magnetic resonance imaging experiments to investigate the neuronal correlates of visuokinesthetic combination in perception of hand movement. Participants experienced illusory flexion movement of their hand elicited by tendon vibration while they viewed video-recorded flexion (congruent: CONG) or extension (incongruent: INCONG) motions of their hand. The amount of illusory experience was graded by the visual velocities only when visual information regarding hand motion was concordant with kinesthetic information (CONG). The left posterolateral cerebellum was specifically recruited under the CONG, and this left cerebellar activation was consistent for both left and right hands. The left cerebellar activity reflected the participants' intensity of illusory hand movement under the CONG, and we further showed that coupling of activity between the left cerebellum and the "right" parietal cortex emerges during this visuokinesthetic combination/perception. The "left" cerebellum, working with the anatomically connected high-order bodily region of the "right" parietal cortex, participates in online combination of exteroceptive (vision) and interoceptive (kinesthesia) information to perceive hand movement. The cerebro-cerebellar interaction may underlie updating of one's "body image," when perceiving bodily movement from visual and kinesthetic information.
-
NEUROREPORT 15(13) 2019-2023 2004年9月 査読有り筆頭著者Does viewing someone's actions activate a viewer's somatosensory cortex? We tested if visual information of limb movements activated limb sections in somatosensory areas that are normally engaged in kinesthetic processing of the limb. We showed, with functional magnetic resonance imaging in 17 right-handed healthy subjects, that passive observation of flexion-extension movements of an experimenter's right hand activated the observer's contralateral hand section of area 2 which is involved in kinesthetic processing of right hand movements. This could be interpreted as a pragmatic function of the brain that permits visual information to reach the somatosersory area, and suggests human area 2 has an association function between kinesthesia and vision.
-
Neuropsychologia 34(6) 565-573 1996年 査読有り
MISC
31-
研究紀要 2 39-44 2023年3月22日type:Article 握力を向上する指導を行うことで手指の「不器用さ」が軽減するという仮説を立て、生徒たちの握力の変化と微細運動の変化について分析・検証を行う。介入前に握力測定と4種類の巧緻性検査を行った。介入は、週に3度の握力トレーニングを3週間実施である。介入後に握力測定と4種類の巧緻性検査を行い、握力と巧緻性の関係性を検証した。介入後の巧緻性検査の数値は、多くの生徒が数値を向上させることができた。しかし、握力測定では数値が向上しなかった生徒に加えて、数値が下がる生徒が多く見られるという予測できなかった結果となった。握力が下がった生徒が想定以上に多くいたことから、握力と巧緻性の間に関係性を見てとることができなかった。介入後に握力が伸びなかった理由を分析し、知的障害がある生徒たちの握力を向上させるための方法を探ることで、今後の握力と巧緻性の関係性の研究に繋げていく。
-
研究紀要 2 74-79 2023年3月22日type:Article 知的障害を有する児童生徒に対する音楽科教育において、「思いや意図」をもち児童生徒が「創意工夫」をした音楽表現ができることを目指し、本年度は、「鑑賞活動」に焦点を置き、生徒たちが、音楽を聴取しどのようにイメージし、それを表現するのかを実践検証した。18 名の生徒たちは、鑑賞時に音楽を聴取してイメージした内容を描画した。また身体での表現活動にも取り組んだ。教職員と生徒の結果の比較や、生徒の描画した内容を分類した。多様な表現方法を用いた実践を行い、それぞれの表現方法に対して課題は見られたものの、課題を通して生徒が自己内で感じた「思いや意図を」を表現しようとする様子がみられ、生徒の創意工夫した表現する力を評価するアセスメントとしての可能性も示唆された。
-
研究紀要 1 49-54 2022年3月22日type:Article 本研究では、発達性運動協調障害(Developmental coordination disorder)圏の様態を示す児童生徒への指導支援の在り方(方向性)やアプローチについて研究を行い、教示方法に着目した指導アプローチを行ってきた。3年次は身体運動の不器用さと知的障害を併せ有する15 歳から18 歳の生徒8名に対し、フィードバック学習群と模倣学習群の2群に分け、三人称視点の優れた投球フォームの呈示による模倣学習と、投球に対して特定の関節の部位の動きに着目を促すフィードバック学習によるフォーム指導を行った。介入前後で中心からの左右誤差のばらつきが有意に減少したが、介入前後の左右誤差のばらつきの差の減少は、2群間に差は見られなかった。介入方法と言語能力の相関においては、フィードバック学習で言語能力が高い生徒ほどバラつきの差が大きく縮小し、模倣学習では言語能力が低い生徒ほどバラつきの差が大きく縮小する相関がみられた。このことから、生徒の言語能力によって、介入方法を適切に選定することが有効であることが示唆された。
書籍等出版物
6講演・口頭発表等
75担当経験のある科目(授業)
5-
知的障害者の生理・病理 (大阪教育大学)
-
特別支援教育基礎論 (大阪教育大学)
-
障害者の生理・病理 (大阪教育大学)
-
病弱者の生理・病理 (大阪教育大学)
-
肢体不自由者の生理・病理 (大阪教育大学)
所属学協会
2共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2022年6月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2022年3月