研究者業績

大内田 裕

オオウチダ ユタカ  (Yutaka Oouchida)

基本情報

所属
大阪教育大学 総合教育系 教授
学位
博士(人間・環境学)(京都大学)
修士(人間・環境学)(京都大学)

研究者番号
80510578
J-GLOBAL ID
201601000939209615
researchmap会員ID
7000017752

外部リンク

論文

 60
  • 大内田裕
    体育の科学 74(2) 103-107 2024年2月  招待有り筆頭著者最終著者責任著者
  • Naoki Aizu, Tamami Sudo, Yutaka Oouchida, Sin-ichi Izumi
    scientific reports 13(1) 1-12 2023年9月26日  査読有り
    The sense of body ownership, the feeling that one's body belongs to oneself, is a crucial subjective conscious experience of one's body. Recent methodological advances regarding crossmodal illusions have provided novel insights into how multisensory interactions shape human perception and cognition, underpinning conscious experience, particularly alteration of body ownership. Moreover, in post-stroke rehabilitation, encouraging the use of the paretic limb in daily life is considered vital, as a settled sense of ownership and attentional engagement toward the paralyzed body part may promote increased frequency of its use and prevent learned nonuse. Therefore, in addition to traditional methods, novel interventions using neurorehabilitation techniques that induce self-body recognition are needed. This study investigated whether the illusory experience of a patient's ownership alterations of their paretic hand facilitates the enhancement in the range of motion of succeeding imitation movements. An experiment combining a modified version of the rubber hand illusion with imitation training was conducted with chronic hemiplegia. A larger imitation movement of the paretic hand was observed in the illusion-induced condition, indicating that the feeling of ownership toward the observed limb promotes the induction of intrinsic potential for motor performance. This training, using subjective experience, may help develop new post-stroke rehabilitation interventions.
  • 大瀧 亮二, 大内田 裕, 会津 直樹, 須藤 珠水, 笹原 寛
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 60(特別号) 3-4 2023年5月  
  • Naoki Aizu, Yutaka Oouchida, Kouji Yamada, Kazuhiro Nishii, Shin-Ichi Izumi
    Scientific reports 12(1) 13272-13272 2022年8月2日  
  • Naoki Aizu, Yutaka Oouchida, Kouji Yamada, Kazuhiro Nishii, Izumi Shin-Ichi
    Scientific reports 12(1) 12624-12624 2022年7月23日  査読有り
    Patients with lower limb amputation experience "embodiment" while using a prosthesis, perceiving it as part of their body. Humans control their biological body parts and receive appropriate information by directing attention toward them, which is called body-specific attention. This study investigated whether patients with lower limb amputation similarly direct attention to prosthetic limbs. The participants were 11 patients with lower limb amputation who started training to walk with a prosthesis. Attention to the prosthetic foot was measured longitudinally by a visual detection task. In the initial stage of walking rehabilitation, the index of attention to the prosthetic foot was lower than that to the healthy foot. In the final stage, however, there was no significant difference between the two indexes of attention. Correlation analysis revealed that the longer the duration of prosthetic foot use, the greater the attention directed toward it. These findings indicate that using a prosthesis focuses attention akin to that of an individual's biological limb. Moreover, they expressed that the prosthesis felt like a part of their body when they could walk independently. These findings suggest that the use of prostheses causes integration of visual information and movement about the prosthesis, resulting in its subjective embodiment.

MISC

 31
  • 大原, 健哲, 花田, 知恵, 川﨑, 剛, 竹内, ゆりか, 西川, 裕子, 的場, 早紀, 村山, 希世, 保田, 洋幸, 大内田, 裕
    研究紀要 2 39-44 2023年3月22日  
    type:Article 握力を向上する指導を行うことで手指の「不器用さ」が軽減するという仮説を立て、生徒たちの握力の変化と微細運動の変化について分析・検証を行う。介入前に握力測定と4種類の巧緻性検査を行った。介入は、週に3度の握力トレーニングを3週間実施である。介入後に握力測定と4種類の巧緻性検査を行い、握力と巧緻性の関係性を検証した。介入後の巧緻性検査の数値は、多くの生徒が数値を向上させることができた。しかし、握力測定では数値が向上しなかった生徒に加えて、数値が下がる生徒が多く見られるという予測できなかった結果となった。握力が下がった生徒が想定以上に多くいたことから、握力と巧緻性の間に関係性を見てとることができなかった。介入後に握力が伸びなかった理由を分析し、知的障害がある生徒たちの握力を向上させるための方法を探ることで、今後の握力と巧緻性の関係性の研究に繋げていく。
  • 松田, 愛理子, 大内田, 裕
    研究紀要 2 74-79 2023年3月22日  
    type:Article 知的障害を有する児童生徒に対する音楽科教育において、「思いや意図」をもち児童生徒が「創意工夫」をした音楽表現ができることを目指し、本年度は、「鑑賞活動」に焦点を置き、生徒たちが、音楽を聴取しどのようにイメージし、それを表現するのかを実践検証した。18 名の生徒たちは、鑑賞時に音楽を聴取してイメージした内容を描画した。また身体での表現活動にも取り組んだ。教職員と生徒の結果の比較や、生徒の描画した内容を分類した。多様な表現方法を用いた実践を行い、それぞれの表現方法に対して課題は見られたものの、課題を通して生徒が自己内で感じた「思いや意図を」を表現しようとする様子がみられ、生徒の創意工夫した表現する力を評価するアセスメントとしての可能性も示唆された。
  • 本多, 克敏, 橋本, 義久, 太田, 令菜, 大原, 健哲, 岡, 真右, 住岡, 優志, 丹沢, 正太, 村山, 希世, 大内田, 裕, 岩井, 俊夫
    研究紀要 1 49-54 2022年3月22日  
    type:Article 本研究では、発達性運動協調障害(Developmental coordination disorder)圏の様態を示す児童生徒への指導支援の在り方(方向性)やアプローチについて研究を行い、教示方法に着目した指導アプローチを行ってきた。3年次は身体運動の不器用さと知的障害を併せ有する15 歳から18 歳の生徒8名に対し、フィードバック学習群と模倣学習群の2群に分け、三人称視点の優れた投球フォームの呈示による模倣学習と、投球に対して特定の関節の部位の動きに着目を促すフィードバック学習によるフォーム指導を行った。介入前後で中心からの左右誤差のばらつきが有意に減少したが、介入前後の左右誤差のばらつきの差の減少は、2群間に差は見られなかった。介入方法と言語能力の相関においては、フィードバック学習で言語能力が高い生徒ほどバラつきの差が大きく縮小し、模倣学習では言語能力が低い生徒ほどバラつきの差が大きく縮小する相関がみられた。このことから、生徒の言語能力によって、介入方法を適切に選定することが有効であることが示唆された。
  • 大瀧亮二, 大瀧亮二, 大内田裕, 大内田裕, 会津直樹, 会津直樹, 須藤珠水, 須藤珠水, 笹原寛, 齋藤佑規, 竹村直, 出江紳一, 出江紳一
    日本ニューロリハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集 13th 2022年  
  • 大内田裕
    脳神経内科(神経内科) 94(3) 358-365 2021年3月25日  招待有り

書籍等出版物

 6

講演・口頭発表等

 71

担当経験のある科目(授業)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 13

産業財産権

 4

社会貢献活動

 4