研究者業績

瀧野 揚三

タキノ ヨウゾウ  (Yozo Takino)

基本情報

所属
大阪教育大学 総合教育系 教授
学位
Master of Education(University of Tsukuba)
教育学修士(筑波大学)

研究者番号
60206919
J-GLOBAL ID
200901082598331159
researchmap会員ID
1000032067

外部リンク

1961年兵庫県生まれ

経歴

 4

学歴

 2

受賞

 1

論文

 58
  • Yozo Takino, Masahiro Iwakiri
    International Journal of Psychology 58(S1) 1031-1031 2023年12月30日  査読有り筆頭著者
  • 大岡, 由佳, 岩切, 昌宏, 瀧野, 揚三, 浅井, 鈴子, 毎原, 敏郎
    学校安全推進センター紀要 1 43-54 2021年3月  
    type:Article トラウマは、当事者の口から語ることが容易ではないことから、適時適切なケア・関わりが届きにくい現状にある。本稿では、アートという媒体と通して“こころ"や“人生"のテーマで絵を描いてもらうワークショップを実施する中で見いだされた、子ども時代のトラウマに着目した。子ども時代のトラウマは、自他ともに気づかれないまま放置され、現在の生きづらさにつながっていた。無理強いしないアートという方法で、子ども時代のトラウマに気づくことが、トラウマを過去のものとして、未来に進んでいける一歩になる可能性を秘めていた。海外では盛んな、地域におけるトラウマインフォームドな実践の一例を報告した。 Trauma Informed Care refers to support based on trauma understanding. Understanding trauma-informed care begins with recognizing some of us who may be traumatized. This paper is a report of "Kokoro Art Expression Project" in 2019. It is an effort to have the picture express one's difficult experience and difficulty living in the mind. In a safe and secure space, we aimed to support empowerment by allowing individuals to face memories that cannot be translated into language, and in the process, to be aware of the power hidden in them and to take new steps, to enhance the resilience of such people. The target is those who want to express themselves in art. As a result, 40 mentally handicapped people, their families, and supporters participated. We found trauma in many of the works we were asked to write about one's life. When categorized, it became mal-treatment, grief, trapping, and so on. In this paper, we discussed paintings depicting childhood traumas. By drawing a picture, an unconscious childhood trauma emerged, and being aware of it led to the empowerment of the person. It was confirmed that it was necessary to respond sensitively to people who might have trauma.
  • 瀧野 揚三
    公認心理師 2(2) 89-99 2021年  招待有り筆頭著者責任著者
  • 瀧野 揚三, 岩切 昌宏
    トラウマティック・ストレス : 日本トラウマティック・ストレス学会誌 = Japanese journal of traumatic stress : official journal of the Japanese Society for Traumatic Stress Studies / 日本トラウマティック・ストレス学会 編 18(2) 195-199 2020年12月  招待有り筆頭著者
  • 瀧野 揚三
    学校心理学研究 20(1) 1 2020年12月  招待有り筆頭著者
  • 大岡, 由佳, 岩切, 昌宏, 瀧野, 揚三, 浅井, 鈴子, 毎原, 敏郎, 木村, 有里
    学校危機とメンタルケア 9 33-44 2020年3月31日  
    type:Article 学校における児童生徒の対応の中でも性被害・性加害について、対応に苦慮し困ることが多い。筆者らはX市において、児童生徒の性被害・性加害における教職員の対応についての調査を実施し、あわせて、トラウマインフォームドケア(TIC:Trauma Informed Care)を踏まえた性被害・性加害の研修を行った。限られた時間の研修であったものの、研修前後で、性被害・性加害の子どもや保護者への対応ができる効力感が1.5 倍~2.24 倍に増し、トラウマについての認識(トラウマの経験率/種類/脳・身体への反応/影響)も、有意に向上した。TIC 実践をするための研修においては、バイオ・サイコ・ソーシャルな多面的な視点からトラウマに関連する内容を盛り込むことに意味があったと考えられた。また、TIC の視点を教職員が有することが、被害・加害を超えて、それぞれの子どもと向き合える可能性の拡大につながっていた。 This reported on the actual situation of the awareness survey of faculty and staff on sexual harm and victim in City X and the effect of training session for sexual harm and victim from the perspective of Trauma Informed Care (TIC). We examined how TIC should be introduced to faculty and staff in the future. We also mentioned that in schools where various students participate, it is necessary to take care of not only the victims but also the perpetrators. Beyond the damage, each irreplaceable student must be cherished by everyone. They can take care of their lives owing to teacher's helps.
  • 浅井, 鈴子, 岩切, 昌宏, 大岡, 由佳, 瀧野, 揚三, 中村, 有吾, 毎原, 敏郎
    学校危機とメンタルケア 10 25-32 2020年3月31日  
    type:Article 学校における児童生徒の問題行動や課題は、増加傾向にある。それに対応する生徒指導として、トラウマインフォームドケアの視点が、今後、必要となってくると考えられる。筆者らはある中学校に対して、トラウマインフォームドケアの視点を導入するために、事例相談と教職員研修を行なった。その内容から、トラウマインフォームドケアの視点は、スムーズな生徒指導をもたらすだけでなく、教職員自身のストレスを減少させる可能性があることが示唆された。 Recently problems and challenges of students in school have been increasing. The present authors came to think that implementation of Trauma Informed Care(TIC) for student guidance was very useful. A practical study that led to the introduction of TIC was conducted in a junior high school. The various occupational team worked closely with the school and teachers' needs to share the TIC perspective in consultation and training. As results of two years of intervention, teachers learned that understanding TIC lead to appropriate student guidance and reduce problems students.
  • 瀧野 揚三
    教育と医学(慶応義塾大学出版会) 67(5) 22-31 2019年  招待有り筆頭著者
  • 亀岡 智美, 瀧野 揚三, 野坂 祐子, 岩切 昌宏, 中村 有吾, 加藤 寛
    精神神経学雑誌 120(3) 173-185 2018年3月  査読有り
    近年の国内外の調査によって,トラウマとなるような出来事を体験し,心的外傷後ストレス障害やその他の精神健康不全を呈する人が少なくないことが明らかになった.それに伴って,トラウマ関連障害に対する多くの治療プログラムが開発され,これまでにその効果が検証されてきた.一方米国では,1990年代から,米国保健省薬物乱用精神保健サービス局が中心となって,トラウマ関連障害に苦しむ人々や,逆境的小児期体験のために心身の健康不全や社会不適応状態に陥っている人々に,再被害を与えることなく最良のサービスを提供するにはどうしたらよいかということが模索されてきた.その結果,狭義の治療介入だけではなく,支援にかかわるすべての人々が,トラウマの視点から統合されたサービスを提供することが必要であることが明らかになった.このような流れのなかで,その人が体験したトラウマとなる出来事やトラウマ反応について十分理解することによって,ケアシステム全体の変革をめざす,トラウマインフォームドケアの概念が形作られた.本稿では,トラウマインフォームドケアが発展してきたいくつかの歴史的背景を概観し,わが国における今後の展開について考察した.(著者抄録)
  • 中村 有吾, 木村 有里, 瀧野 揚三, 岩切 昌宏, 一谷 紘永
    学校危機とメンタルケア 9 103-117 2017年3月31日  
    近年、米国を中心に普及しつつあるトラウマインフォームドスクールはトラウマインフォームドケアを教育分野に適応したトラウマの悪影響の理解とその軽減を目指すフレームワークである。本稿ではこの概念を本邦に導入することを目的として、概念の内容をまとめ、問題点を検討した。構成要素として「教職員の育成とスーパービジョン」、「神経発達を支援する教育」、「教室の管理」、「方針と手続き」、「規則」、「地域機関との連携」があり、フレームワークは SWPBIS が推奨されていた。最後に、導入する際の問題点として、専門家の養成を主に検討を行った。In recent years, trauma informed schools(TIS) are becoming popular in the United States. It adapts trauma informed care to the field of education. It is a framework aiming at understanding and mitigating the adverse effects of trauma.In this paper, for the purpose of introducing this concept into Japan, we summarized the contents of the concept and examined the problem.The framework, SWPBIS is recommended. Its elements include "staff training and supervision", "instruction that supports neural development ", "classroom management", "policies and procedures", "discipline" and "cooperation with community agencies".Finally, as a problem of introduction, we mainly examined the training of experts.
  • 瀧野 揚三
    日本学校心理士会年報 9 129-131 2017年3月  招待有り筆頭著者責任著者
  • 瀧野 揚三
    震災・学校危機の教訓から学ぶ、希望ある未来のための理論化にむけて、日本教師教育学会特別課題研究「震災・学校危機と教師教育」研究報告集 1 29-36 2017年  
  • 中村, 有吾, 瀧野, 揚三
    学校危機とメンタルケア 7 69-83 2015年3月31日  
    type:Article 近年、米国を中心にトラウマインフォームドケアと呼ばれ、トラウマを念頭に置いたケアが普及している。本稿ではこのケアを本邦に導入することを目的として、その概念と米国で実践されているプログラムの内容をまとめ、問題点を検討した。トラウマは社会生態学的モデルで捉えられ、ケアの鍵概念としては「トラウマへの気づき」、「安全性の重視」、「コントロール感の回復」、「ストレングスに基づくアプローチ」が挙げられていた。子どものプログラムでは家族、養育者、支援者、管理者など子どもを取り巻く援助資源に働きかけ、連携していくことが推奨されていた。最後に、導入する際の問題点として、資源、マンパワー、負感情について検討を行った。 The care called Trauma-Informed Care(TIC) is spreading led by the United States. In this paper, we summarized the concept of TIC and the program practiced in the United States, and examined its problems for the purpose of introducing this care into Japan. In TIC, trauma was considered in Social-Ecological Model, and there were key concepts of "Trauma awareness", "Emphasis on safety", "Oppotunities to build control","Strengths-based approach". In child program, supporters who help survivors need to work on and collaborate with various resources like families, caregivers and managers. Finally, the problems for introducing into Japan were examined resouces, manpower and negative emotion.
  • 西山, 久子, 我妻, 則明, 瀧野, 揚三, Pfohl, Bill(USA), 大野, 精一, 石隈, 利紀
    日本学校心理士会年報 6 115-128 2014年3月1日  
    東日本大震災子ども・学校支援チームが,震災直後2011 年3月11 日からチームとして行ってきた支援活動を,被災地に在住する支援者と遠隔地に在住する支援者との立場からまとめ,チームとしての形成過程について整理した。そして活動全体に対し,文化の違いを越え,危機介入の専門家がコンサルテーションを行い,さらにそれらの意義を,異文化圏の心理・教育の実践的専門家が集う,第35回International School Psychology Association年次大会で報告した。チームの活動を共有する語りと記録の往還の成果としては,学級担任制が中心となる日本の学校で,学校心理学・学校教育相談などの側面から,学校心理士が行える活動が示され,今後さらに獲得すべき力量が明確化された。また,遠隔地の者・異文化にある者から支援できる側面が明らかになり,その中核となる情報の共有の重要性が確認された。課題としては,他の文化に向けてこの経験を役立てるには,体験の般化をさらに進める必要性があることが示された。 Activities following the Great East Japan Earthquakes Child using the School Support Team used a team building process and international supporting experience. The recovery and growth activities were reviewed by outside supporters as well as inside supporters who were also affected by this event. Cross-cultural consultation was provided by an international crisis intervention specialist over two years. This entire process was reported at the 35th International School Psychology Association annual meeting held in Porto Portugal in which the practical specialists of the psychology and the education were gathered. It is believed that the team building process which included on-going communication of narratives and reports on every aspect and progress concerning the difficulties in supporting children and schools in the affected areas facilitated recovery and provided the necessary psychological support. As a result of the overall consultation and supporting process both within Japan and from outside, the findings showed team facilitation and the abilities and knowledge of the Japanese school psychologists using assistance of outside and overseas supporters helped the main supporters in the affected areas, and gave important information about the psychological and physical needs of those in the affected areas. Finally, in order to make this experience useful for future help to people from different cultural backgrounds, it was shown that our experience was common to others experiencing overwhelming natural disasters.
  • 窪田 由紀, 山田 幸代, 樋渡 孝徳, 高橋 哲, 高松 勝也, 瀧野 揚三
    日本教育心理学会総会発表論文集 55 S78-S79 2013年  
  • 瀧野 揚三
    LD研究 22(2) 175-184 2013年  
  • 石隈 利紀, 大野 精一, 高橋 知己, 松崎 学, 小澤 美代子, 瀧野 揚三
    教育心理学年報 51 186-188 2012年  
  • 瀧野 揚三
    次代の教育セミナー「被災した子どもを元気に!」 1 139-170 2012年  
  • 瀧野 揚三
    日本保健医療行動科学会年報 27 106-115 2012年  
  • 瀧野 揚三, 瀧野 揚三
    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 59 9-25 2012年  
  • 四辻 伸吾, 瀧野 揚三
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 60(1) 91-109 2011年9月30日  
    type:Article 本研究では,大学における「いじめ」について,他の年齢段階の「いじめ」との関連性,独自の観点から位置づけを試みた。大学生318名に対して,大学に「いじめ」があるかどうか,大学の「いじめ」が深刻だと思うかどうか,大学生の「いじめ」行動,「いじめ」に対する考え方,大学に「いじめ」が存在する原因,「いじめ」が存在しない原因を尋ねる調査を行った。その結果,大学においては,小学校,中学校においてみられるような「暴力」による「いじめ」はあまりみられないものの,「拒絶」や「集団によるいやがらせ」などの行為が「いじめ」として認識されていることが示唆された。また,大学に「いじめ」があると認識し,それが深刻であると認識している大学生は,高い割合で「いじめ」はどんなことがあっても許されない行為であるという考え方に賛同していることが示唆された。さらに,大学に「いじめ」が存在すると考えている大学生は,それが深刻であると考えているものほど,その原因を「人間性」や「環境」に求める割合が高いことが明らかとなった。また,大学に「いじめ」が存在しないと考えている大学生は,その原因を「人間関係の希薄さ」に求める割合が高いことが明らかとなった。 The present study investigated bullying at a university in comparison with bullying at primary, secondary and high schools. University students (N=318) completed a questionnaire asking whether there is bullying at the university or not, whether bullying at the university is serious or not, which actions does university student's bullying have, how is thought of bullying, why bullying exists at the university, why bullying does not exist at the university. As a result, it was suggested that the actions such as "Rejection" and "Annoyed by the group" be recognized as bullying in the university though bullying by "Violence" shown in the elementary schools and the junior high schools was not so done. It was suggested that the university students recognized serious bullying at the university agreed to the idea that bullying was the action never permitted at a high rate. It was also suggested that the university students recognized serious bullying at the university answererd on ground of "Human nature" and "Environment". The university students who thought that bullying did not exist at the university were assuming that the weakness of the interpersonal relationship was the reason at a high rate.
  • Pang, K. Y. C, Takino, Y, Motomura, N
    学校危機とメンタルケア 3 35-46 2011年3月  
  • 瀧野 揚三
    児童心理 65(3) 86-92 2011年2月  筆頭著者
  • 瀧野 揚三
    児童心理 65巻 3号 86-92 2011年  
  • 石隈 利紀, 大野 精一, 高橋 知己, 松崎 学, 小澤 美代子, 瀧野 揚三
    日本教育心理学会総会発表論文集 53 8-9 2011年  
  • Annandale, N. O, Heath, M. A, Dean, B, Kemple, A, Takino, Y
    Journal of School Violence 10(1) 16-33 2010年10月  査読有り
  • Perkins, A, Takino, Y, Hunt, M. H, Meyers, J, Cook-Graybill, E
    Paper presented at the American Psychological Association 118th Annual Convention, San Diego. 1 2010年8月  査読有り
  • 上野精順, 北川睦彦, 小林芳郎, 坂口哲司, 瀧野揚三, 藤島寛, 森津誠
    1-38 2010年7月  
  • 瀧野 揚三
    教育と医学 58(7) 593-600 2010年7月  筆頭著者
  • 中村, 有吾, 梅林, 厚子, 瀧野, 揚三
    学校危機とメンタルケア 2 35-46 2010年3月31日  
    type:Article 本邦におけるレジリエンス研究は未だ活発に研究が行われていない状況にある。そこで、本稿では本邦におけるレジリエンス研究の動向を概観し、発達段階別に整理を行った。レジリエンス測定尺度は、個人内要因に着目するものが多く、資源の認知と使用を区別する尺度も見られた。リスク要因は多大なリスクやストレスではなく、日常的なストレス場面を取り上げている研究が多く、逆境の定義が曖昧であることが指摘された。またレジリエンスは総じて精神的健康度を良好に保つための要因となることが考察された。 The study on Resilience in Japan has not been actively done yet. This paper surveyed the trend in Resilience researches on Japan and reviewed from the point of view of the developmental stages. Resilience scales used in the researches were more focused on the individual factors and it was found a resilience scale distinguished between the cognition and use of resources. Risk factor was featured many scenes of daily stress rather than the enormous risk and serious stress. It was also pointed out that the term of “adversity" was not well defined. Resilience can also be a consideration of factors to keep in good mental health generally.
  • 中村有吾, 梅林厚子, 瀧野揚三
    学校危機とメンタルケア 2 35-46 2010年3月  
  • 瀧野 揚三
    教育と医学 58(7) 13-21 2010年  
  • 元吉 忠寛, 金井 篤子, 中西 晶, 氏家 達夫, 瀧野 揚三, 水野 治久
    日本教育心理学会総会発表論文集 52 174-175 2010年  
  • 瀧野揚三
    学校教育研究所年報 52 28-36 2008年5月  
  • 野坂 祐子, 元村 直靖, 瀧野 揚三, 内海 千種
    大阪教育大学紀要.IV,教育科学 55(1) 151-161 2006年9月29日  
    type:Article 米国ロサンゼルス市統合教育区教育委員会(LAUSD)における学校危機管理と介入について調査を行った。LAUSDでは,さまざまな学校危機が想定されており,危機介入チームの各担当者の業務内容が明確に細分化されていた。また,危機時に使用する設備やリストが事前に用意されていた。日本においても危機への準備性を高め,学校や地域の取り組みを推進していく必要がある。 We investigated the school crisis management system used by the Los Angeles Unified School District (LAUSD) of United States. In LAUSD, varieties of school crises were assumed, and the work contents of each person attached to the crisis intervention team was subdivided clearly. Moreover, the equipment and list used at the crisis were prepared beforehand. It is necessary to improve the preparation for crisis and to promote the approach in school and community in Japan.
  • 瀧野揚三
    教育心理学年報 45 162-164 2006年  
  • 瀧野 揚三, 石隈 利紀, 小石 寛文, 市川 千秋, 戸田 有一, 松村 茂治
    日本教育心理学会総会発表論文集 48 S6-S7 2006年  
  • 小林 朋子, 庄司 一子, 都丸 けい子, 田村 修一, 瀧野 揚三
    日本教育心理学会総会発表論文集 48 S68-S69 2006年  
  • 瀧野 揚三
    日本教育心理学会教育心理学年報 45 162-175 2006年  
    学校における事件・事故について,学校の安全を守るための取り組みや危機時に対応するための取り組みが注目されている。学校の危機管理には,未然に事件・事故を予防するために学校が取り組むリスク・マネジメントと,事件・事故の発生直後からの被害の最小化と,早期回復のための取組みとしてのクライシス・マネジメントがある。事前の準備は,安全管理と安全教育の実施,危機管理体制の整備による予防である。多くの児童生徒が生活する学校場面では,事件・事故の心理的影響は広範にわたる。回復に際し,時間経過とともに個人差が大きくなり,対応は慎重でなければならない。そのため,対応にあたる教師,保護者,心理職の援助者には,トラウマ反応とその対応についての知識が必要であり,心理教育が重要な役割を果たす。中・長期的なケアのためには,アセスメントが重要である。介入の具体例として,学校における大規模な事件後の対応,危機介入の実践について報告した。また,再発防止のための取組みとして,校内危機対応チームの活動におけるシミュレーション研修について紹介した。今後,学校危機への対応は予防と介入という観点からますます取り組まれていくものと思われる。予防のための取り組みでは,児童生徒が主体になる新たな防災教育や,人間関係の良好な学校環境の整備を目指すことを期待したい。また,介入や研修の効果について研究面から検討が必要であること,研究の裏付けのある実践が必要であることを指摘した。危機対応において,教育心理学や学校心理学からの貢献が求められていること,学校心理士の活躍の可能性が示された。
  • MOTOMURA NAOYASU, IWAKIRI MASAHIRO, TAKINO YOZO, SHIMOMURA YOICHI, ISHIBASHI MASAHIRO
    Psychiatry and clinical neurosciences 57(2) 239-240 2003年4月1日  
  • 四辻 伸吾, 瀧野 揚三
    大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 51(2) 309-320 2003年2月28日  
    本研究では大学における「いじめ」について, 他の年齢段階の「いじめ」との関連性, 独自性の観点から, 位置づけを試みた。そして, 実際に, 大学生が「いじめ」をどのように認識しているのかを調べるために87名の大学生を対象に無記名式の調査を行った。大学に「いじめ」があるとした者は39名であり, そのうち12名が「いじめ」は深刻であると答えた。「いじめ」の具体例について自由記述で回答を求めたところ, 「無視・拒絶」, 「悪口」, 「いやがらせ」, 「差別」の4つの内容に分類できた。回答の中には小学校, 中学校, 高等学校での「いじめ」にみられる「暴力」に関する記述がみられなかった。一方, 「いじめ」がないとした者は48名であり, その理由として, 大学生の人間性の成熟や人間関係の希薄さを指摘した。大学における「いじめ」認識にひらきがあり, さらに分析的に大学生の「いじめ」の認識と「いじめ」行動を調整する必要がある。This study focused on bullying at a university in comparison with bullying at primary secondary and high schools. Though a considerable number of studies have been conducted on bullying at schools, little attention has been given to bullying at university level. The findings from 87 university students revealed that some recognized bullying quite seriously but some did not at all. Examples of perceived bullying were ignorance, bad mouth, yanking and discrimination, Violence did not nominate at university level. It may be one of unique tendencies for university students. On the other hand, students, these who were not aware of any bullying, were prone to recognize that they themselves were enough grown up not to bully anyone, or they could escape from being bullied. A further direction of this study will be to conduct more survey on university students.
  • 瀧野 揚三, 天貝 由美子, 岡田 守弘, 大河内 浩人, 西村 哲雄, 栗加 均, 田村 節子, 栢木 隆太郎, 松浦 宏
    日本教育心理学会総会発表論文集 45 S14-S15 2003年  
  • 元村 直靖, 岩切 昌弘, 瀧野 揚三, 下村 陽一, 石橋 正浩, 上本 未夏, 坂口 守男, 天冨 美禰子, 林 龍平, 高橋 登, 小松 孝司, 山下 光, 山本 晃, 大日方 重利, 安福 純子, 大河内 浩人, 藤田 裕司, 天貝 由美子, 白井 利明
    大阪教育大学大阪教育大学紀要第III部門 51(1) 55-65 2002年9月10日  
  • 石橋 正浩, 元村 直靖, 下村 陽一, 瀧野 揚三, 大日方 重利, 岩切 昌宏
    大阪教育大学大阪教育大学教育研究所報 37 1-7 2002年  
  • Abouserie, R, Takino, Y
    The Welsh Journal of Education 8(1) 81-92 1999年  査読有り
  • 清水 貴裕, 瀧野 揚三
    大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 46(2) 347-363 1998年1月  
    本研究は,小学校の4年生児童127名を対象に,いじめ場面における被害者と第三者の行動が,加害者の行動と態度にどのような影響を及ぼすかを検討した。まず,架空のいじめエピソードの4コマ漫画を提示し,続いて第三者の援護行動(仲裁者的立場),はやしたて(観衆的立場),黙認(傍観者的立場)と被害者自身の行動(服従的行動と抵抗的行動)を組み合わせた6条件を2コマ漫画で提示した後,被害者と第三者の応答行動後の加害者の行動,いじめをおこなったことに対する加害者自身の評価,いじめをおこなったときの加害者の感情,今後のいじめへの動機づけを調べた。結果は,第三者が援護する条件で顕著にいじめを抑制する傾向が示された。The purpose of the present study was to investigate the effects of victim's and bystanders' behaviours on the bully's cognition, emotion and behaviours. A sample of 127 fourth graders participated in this study was divided into six subgroups and answered the questions about bully's reactions, cognition, emotion and behaviours. The result showed the bystanders' helping behaviours lead to the prevention of bullying effectively rather than the victim's resistance.
  • 瀧野揚三
    大阪教育大学紀要第V部門 43(2) 203-211 1995年  
  • 瀧野揚三
    大阪教育大学紀要第IV部門 43(2) 161-176 1995年  筆頭著者

MISC

 35

書籍等出版物

 27

講演・口頭発表等

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 29