Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
Division of General Education
Profile Information
- Affiliation
- Special Appointed Lecturer, Division of General Education, Osaka Kyoiku University
- Degree
- 教育学修士(和歌山大学)
- Researcher number
- 70831543
- J-GLOBAL ID
- 202001007774562894
- researchmap Member ID
- R000004392
Research Interests
1Papers
7-
大阪千代田短期大学紀要 = Bulletin of Osaka Chiyoda Junior College, (53) 35-46, 2023
-
Journal of Osaka University of Comprehensive Children Education, (14) 85-96, Mar 20, 2020 Peer-reviewedLead author
Presentations
4-
日本臨床発達心理士会第6回全国大会 (於:関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス)発表論文集pp88-8, Aug 7, 2011
-
日本臨床発達心理士会第3回全国大会 (於:日本女子大学目白キャンパス)発表論文集pp108-109, Jul 28, 2007
Research Projects
1-
文部科学省, Dec, 2021 - Mar, 2022
Other
3-
保育者が「気になる子ども」と感じる 明確な診断名のついていない子どもへの支援と,保育者への支援について検討した。保育カウンセラーは、保育現場で対象児に直接関わり支援すると共に,保育者には子どもに対する具体的にかかわり方を提案した。その結果,対象児は自己コントロールできるようになり,保育者はこれまでの保育のあり方について内省し,環境を構造化する必要性への気付くようになってきた。今後の課題は、入り込みの支援のより一層の充実と,気付きを促す保育者の学びの支援のあり方,保護者を直接支援に結びつけるための保育者支援である。 (戸籍上の木野姓で執筆・発表)
-
不登校との関連が指摘されている対人関係や学習における困難は、はじめは「気になる子ども」として相談される。かれらは幼児期にも「気になる子ども」と保育者から心配されていたり、乳幼児健診で言語面や認知面でややゆっくりの発達の様相だったりという経過が少なくない。本稿では、筆者の相談活動から、幼児期の発達を踏まえた小学校での発達支援の実践をまとめた。発達相談で指摘されやすい表出言語のみの遅れを呈する子どもの経過観察だけでなく、発達の様相からの関わりにくさから生じた愛着の問題など複合的な課題もあることが多い。継続した支援が必要である。 (※戸籍上の木野 姓で執筆・発表)
-
地域の産婦人科の子育て支援クラスで「普通」の子育てをする親子対象の「音楽あそび」の活動において、具体的に遊び方や、遊びの内容を子どもの年齢、心身の発達段階に即した提案や、親が困り感を感じる子どもの行動について発達的観点から解説、かかわり方の提案を通し、親同士が子育ての悦びや悩みを自然に出し合い学び合う場の提供を行ってきた。この活動から、幼児期の発達の見通しや、幼児期の行動や遊びの本質、意義について、幼児教育や保育が目指している学び(=遊び)の発達的観点をふまえ伝えることの意義について分析を行った。 (※戸籍上の木野 姓で執筆・発表)