Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 健康安全教育系 教授
- 学位
- 教育学士(聖和大学)臨床教育学修士(武庫川女子大学)
- 連絡先
- kozakicc.osaka-kyoiku.ac.jp
- 通称等の別名
- 小﨑 恭弘
- 研究者番号
- 20530728
- J-GLOBAL ID
- 200901074162871856
- researchmap会員ID
- 5000059898
- 外部リンク
兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年勤務。三人の男の子それぞれに育児休暇を取得。それらの体験を持ちに「父親の育児支援」研究を始める。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信を行う。父親の育児、ワークライフバランス、子育て支援、保育研修等で、全国で年間60本程度講演会等を行う。これまで2000回の公演実績を持つ。
NHKすくすく子育て、視点・論点、たすけて極めびと、ビビット等出演
朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、神戸新聞等でそれぞれに連載を持つ。
NPOファザーリングジャパン顧問 ・NPOファザーリング・ジャパン関西理事、顧問
研究キーワード
1研究分野
1経歴
8-
2022年4月 - 2024年3月
-
2014年4月 - 2021年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2003年4月 - 2007年3月
学歴
3-
2006年4月 - 2009年3月
-
1996年4月 - 1998年3月
-
1987年4月 - 1991年3月
論文
77-
IIAI Letters on Institutional Research 4 1-1 2024年
-
Proceedings of 8th International Congress on Information and Communication Technology 729-735 2023年9月 査読有り
-
日本公衆衛生雑誌 70(8) 483-494 2023年8月 査読有り目的 本研究の目的は全国における父親を主な対象とするポピュレーションアプローチ事業の実施状況とその内容について明らかにし,地域における父親への育児支援の可能性について考察することである。方法 本研究は2つの調査を実施した総合的な結果の分析である。第一次調査は2020年12月から2021年2月に全国1,741自治体に対し,郵送留め置き法による質問紙調査を実施した。第二次調査として,2021年8月から9月に主な対象者を父親として事業を実施し調査協力を得られた自治体を対象に,ヒアリング調査を実施した。結果 837(回収率48.1%)自治体を分析対象とした。多くの自治体が母子健康手帳交付時と両親学級の一部として父親への育児支援を実施していた。父親向けのリーフレットやパンフレットの配布(P=0.036),両親学級として父親の参加を奨励(P<0.001),父親が参加しやすい日時の設定(P<0.001),父親向けの内容を盛り込んだ内容(P<0.001)の項目で総人口7万人以上の自治体での実施の回答が有意に多かった。そのうち,「主な対象を母親ではなく父親とした育児支援を実施した」に回答した自治体は54自治体,全体の6.5%であった。実施していない自治体の約7割は実施の必要性を認識していた。ヒアリング調査を実施した21自治体では,妊娠中の事業10件と出産後の育児期の事業が12件,両方の実施が1件であった。実施内容は多岐にわたり,地域の強みを活かし,各自治体が工夫を凝らした内容になっており,参加者の評価は概ね良好であった。一方で参加者数の調整を課題とする自治体が多かった。結論 父親は家庭内での育児や家事への参加が奨励されているが,地方自治体で実施されている父親を主な対象とするポピュレーションアプローチ事業は知識や技術を習得する希少な機会となっていた。ほとんどの父親育児支援内容は,母親の支援者として実施されている。今後は父親を対象とした調査をもとに,自治体で実施できる支援事業モデルの提示が望まれる。(著者抄録)
-
大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 71 35-43 2023年2月28日 査読有りtype:Article 本研究の目的は、保育施設の運営と保育士等の働き方と満足度について明らかにすることで、保育施設におけるより良い働き方や保育の取り組みのあり方を検討することである。質問紙調査では、職務への満足(調査では職務不満度)と保護者との人間関係に起因する要因として、労働条件・職場での人間関係・キャリア教育・WLBの4因子を取り上げ、共分散構造モデリングを用いて各因子の職場への満足および保護者との関係に対する影響力を分析した。この結果、労働条件は職務不満を引き下げる影響力を持っていたが、保護者との関係には影響はなかった。また他の3因子では職務不満度を引き下げ、保護者との関係を良好にするというポジティブな影響力を持っていた。 The purpose of this study is to clarify the child care facility management and the working styles and satisfaction of childcare workers, and to examine better ways of working and childcare initiatives in childcare facilities. The questionnaire survey addressed four factors attributed to job satisfaction (job dissatisfaction in the survey) and relationships with parents: working conditions, workplace relationships, career education, and WLB, and analyzed the influence of each factor on workplace satisfaction and relationships with parents using structural covariance modeling. The results showed that working conditions had an influence on lowering job dissatisfaction, but not on the relationship with parents. The other three factors had a positive influence on lowering the level of job dissatisfaction and improving the relationship with parents. Finally, as a strategy to support these four factors, an analysis of variance was conducted to determine how the use of ICT equipment affects each factor. The results indicated that the use of "automatic e-mail delivery to parents" and "SIDS check during sleep" may improve working conditions, but no association was found between the other factors or ICT equipment.
-
PROCEEDINGS OF SEVENTH INTERNATIONAL CONGRESS ON INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY, VOL 4 465 233-240 2023年We propose a novel concept of digital transformation, institutional research, and information and communication technology based on Eduinformatics. Digital transformation was proposed by Prof. E. Stolterman and Prof. A. C. Fors in 2004. Eduinformatics is a new interdisciplinary field that includes informatics and education. Eduinformatics analyze data of students and develop novel analytical methods. In our article, we set research questions on how to link digital transformation and education to refine higher education. We indicate some examples in a Japanese university. From these examples, we conclude that Eduinformatics is the key to linking digital transformation and information and communication technology and institutional research in higher education.
MISC
56-
わが国における父親の子育て支援を推進するための科学的根拠の提示と支援プログラムの提案に関する研究 令和4年度 総括・分担研究報告書(Web) 2023年
-
わが国における父親の子育て支援を推進するための科学的根拠の提示と支援プログラムの提案に関する研究 令和4年度 総括・分担研究報告書(Web) 2023年
-
わが国における父親の子育て支援を推進するための科学的根拠の提示と支援プログラムの提案に関する研究 令和3年度 総括・分担研究報告書(Web) 2022年
-
わが国における父親の子育て支援を推進するための科学的根拠の提示と支援プログラムの提案に関する研究 令和3年度 総括・分担研究報告書(Web) 2022年
-
わが国における父親の子育て支援を推進するための科学的根拠の提示と支援プログラムの提案に関する研究 令和3年度 総括・分担研究報告書(Web) 2022年
-
これからの幼児教育 16-21 2022年
-
月刊自治研 / 自治研中央推進委員会 編 60(706) 45-50 2018年7月
-
別冊発達 33(33) 206-211 2017年10月
-
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69 260 2017年目的 写真撮影・保存技術の発達する現代社会において、子育てを行う保護者が写真を撮ること、アルバムを作成することは、どのような意義があり、また現代においてはどのように取り組まれているかを明らかにすることを目的として調査を行う。<br>方法 育ての初期段階にあたる乳幼児を持つ保護者に対して、写真撮影やアルバム制作の在り様、子育て意識などとの関係性についてアンケートを用いて明らかにする。関西の保育所、認定こども園等の保護者に協力を得てアンケートを行う。配布は800部、回収は649部(回収率81%)期間は2016年10月に配布、回収を行った。<br>結果 保護者が子どもの写真を撮影する機器として、特に使用するものはスマートフォンである。一方で撮影した写真を現像する機器としては、スマートフォンとコンパクトデジタルカメラには大きな差を見ることは出来なかった。写真の現像を積極的に行っている保護者は回答者の半数以下であるが、その保護者の多くが写真を現像することが、育児や家族関係に良い影響を与えると感じている。また、写真の撮影・現像を行っている保護者の多くが育児に対して肯定的な意見を持っている。このことから、現代において写真アルバムの作成は積極的には行われていないが、写真アルバムを作成することには肯定的に感じており、育児への積極性を表すひとつの指標となっている。
-
日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 60 1 2017年家族に関する授業の取り組みと困難意識について<br />?高等学校家庭科教員への調査より?<br />【目 的】近年家族の多様化が進み、これまで捉えられていた家族の枠組みが大きく拡散している。生殖医療の発達やライフスタイルの変化に伴い、これまでの家族のありようとは異なる家族意識や捉えが多く見られるようになってきている。そのようなの中で「家族」を直接的に教授する家庭科において、その授業実践は困難になりつつあることは想像に難くない。そのような視点に立ち、本研究では高等学校家庭科関連授業において、家族に関わる内容や指導はどのような状況において取り組まれているのかを明らかにする。その上で家族に関わる授業の困難さを家庭科教員がどのように感じ、またそれらに対する取り組みや要因について検討を行うことを目的とする。<br />【方 法】高等学校教員へのアンケートを実施した。各都道府県の高等学校家庭科教員研修会等において実施。アンケートは無記名式とし、選択、記述で回答をする。研修会会場にて一括配布しその場で記入の上、回収を行った。○日時 2015年?2016年○対象 近畿、四国、東海、北陸の四地域の各都道府県の高等学校家庭科教員研修会参加者。各地域の参加者全員に配布を行う。配布枚数260部で回収176部(回収率67.7%)○倫理的配慮 配布時に調査目的等と倫理的配慮についての説明を行い了承を得た。またアンケート用紙にデータの取り扱いについての説明を行った。データの処理や表記は、特定の学校や個人を特定することのないように配慮を行なった。○調査内容 調査内容は以下の5項目。1.家庭科の授業について2.家族に関わる授業について3.家族に関わる授業の困難さについて4.家庭科教員の養成について5.学校、個人プロフィール<br />【結果と考察】家庭科における家族に関わる授業について、授業時間の意識は「十分できている4%、ある程度できている51%、あまりできていない39%、ほとんどできていない3%」。家族を教える教科書内容の使用しやすさは「使用しやすい3%、どちらかというと使用しやすい46%、どちらかというと使用しにくい46%、使用しにくい2%」。家族を教える教材については「十分にある3%、ある程度ある36%、やや不足している46%、不足している12%」。<br /> 授業において家族を教えることに難しさを感じた人は「とてもある31%、ある程度ある60%、あまりない6%、全くない0%」。困難さの理由を複数回答で尋ねたところ「家族に配慮の必要な生徒がいるから76%」「生徒の家族像が多様であるから66%」「ひとり親家庭の生徒がいるから64%」「プライバシーに関わるから40%」「児童養護施設入所者や里親・里子の生徒がいるから35%」が上位となった。具体的な授業での家族に関わる内容は「アニメ、映画、小説等の一般的な家族を題材にする69%」「父親の育児について46%」「育児休業について46%」「教員の家族観を伝える44%」である。<br /> 対象者のプロフィールは女性94%、男性4%、無回答2%。平均年齢は44.9歳であり、平均勤続年数は20.7年である。学校の平均学生数は628.7名であり、教員数の平均は58.6名。<br /> また困難さの傾向を把握するために検討を行った結果、以下の項目において有意差が見られた。教員年齢では、20代とそれ以上においては、20代教員の方がより困難さを持っていた。教員経験では、20年未満と20年以上において有意差が見られた。教員経験の浅い教員は、困難さを持っていた。また授業の理解度と生徒の進学率においても有意な差が見られた。学生の家族関連の授業に対する理解については、それぞれの高等学校の進学率と相関が見られた。進学率の高い学校ほど、生徒の授業に対する理解は高い。<br /> 多くの教員が家族に対する困難さを感じ、様々な取り組みを行い対応していることが明らかになった。これらの知見をより活用し、家族に関わる授業のあり方をさらに検討して行きたい。
-
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 68 71-105 2016年目的 未就学児を持つ保護者(父親、母親)の父親の育児に関する意識を明らかにし、父親の育児支援の方策の理解を得る。特に父親の育児の共有の在り方と学習に関して、具体的な意識を探ることにより、今後の父親支援の在りようについての知見を得る。<br>方法 2015年2月時点でA県B町在住で、未就学の子どもを持つ保護者全員を対象とする。未就学児総数514名であり、兄弟がいる家庭については一家庭一部の配布とした。保育所に通っている保護者に保育所を通じて配布と回収をする。また保育施設に所属していない家庭については、町より郵送によりアンケートを発送し回収する。配布総数325部、回収総数166部、回収率51.08%。有効回答数、父親164部・母親164部。調査期間は2015年2月に配布・回収を行う。<br>結果 アンケートより3つの点が明らかになった。1.父親と母親の間に育児・家事分担のアンバランスさが存在する。2.父親と母親の間に育児に対する大きな意識の違いが存在している。3.父親は育児参加の意義を認め、育児の共有の場を求めている。<br>父親たちは決して育児をしたくないわけではない。長時間労働・通勤などによる物理的な制約。成育歴の中で育児を学ぶことがなかった、自らのスキルや知識不足。男性が育児に関わるべきではないという社会規範。これらの文化の中で育児ができないようになってきた。父親の育児の共有の文脈は、これらの父親たちが育児をできない社会に変化を起こす一つの試みである。
書籍等出版物
32所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月
-
こども家庭庁 令和5年度 こども家庭科学研究費補助金 2023年4月 - 2026年3月
-
文部科学省 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
ナカバヤシ株式会社 2021年4月 - 2023年3月
-
厚生労働省 2020年4月 - 2023年3月