Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 表現活動教育系 教授
- 学位
- 学士(筑波大学)(1990年3月 筑波大学)修士(体育学)(1992年3月 筑波大学)京都大学博士(人間・環境学)(2013年7月 京都大学)
- 研究者番号
- 30243281
- J-GLOBAL ID
- 200901035813540173
- researchmap会員ID
- 1000032092
研究分野
1経歴
5-
2015年4月 - 現在
-
2007年4月 - 2015年3月
-
2004年4月 - 2007年3月
-
1992年4月 - 2004年3月
-
2000年3月 - 2001年3月
学歴
3-
2006年4月 - 2010年9月
-
1990年4月 - 1992年3月
-
1986年4月 - 1990年3月
委員歴
14-
2022年4月 - 現在
-
2001年6月 - 2021年6月
-
2001年 - 2019年
受賞
2論文
43-
PLOS ONE 18(12) e0295083-e0295083 2023年12月14日 査読有りThis study aimed to estimate the factors that cause differences in competition level based on the competition performance structure among university student decathletes in Japan. The results of factor analysis using the maximum likelihood method (Oblimin rotation), assuming a five-factor structure estimated from parallel analysis and the information criterion, revealed the following competitive performance structures: "running speed and body projection,” "running endurance,” "rotational throwing power,” "translational throwing power,” and "vertical leaping power.” Some of these were similar to the competitive performance structures of the world’s top athletes, but they were found to have a unique structure: two throwing powers. The analysis results using latent rank theory allowed us to evaluate them on a seven-point scale. The calculated item reference profile, difficulty index, and discrimination index for each rank indicated that shot put and 100 and 400 m performance formed the basis of decathlon performance. In addition, high jump and pole vault, which fall under the category of "vertical leaping power," retained high difficulty and discrimination and were revealed to affect the stage of achievement of overall performance in the decathlon.
-
Journal of Applied Biomechanics 39(2) 90-98 2023年2月 査読有り
-
Human movement science 66 467-476 2019年6月6日 査読有りThe study aims to test three hypotheses: (a) the rotation of the upper trunk consists of roll, pitch and yaw of frequencies harmonic to the stroke frequency of the front crawl stroke, (b) the rotation of the upper trunk generates back-and-forth movements of the shoulders, which enhances the movements of the stroking arms, and (c) the angular velocities of roll, pitch and yaw are associated with hand propulsion (HP). Front crawl strokes performed by twenty male swimmers were measured with a motion capture system. The roll, pitch and yaw angles about the three orthogonal axes embedded in the upper trunk were determined as three sequential Cardan angles and their angular velocities were determined as the three respective components of the angular velocity. HP and the drag and lift components of HP (HPD and HPL) were estimated by the hand positions and the data from twelve pressure sensors attached on hands. The roll, pitch, and yaw angles were altered in frequencies harmonic to the stroke frequency during the front crawl stroke. Shoulders alternately moved back and forth due to the upper trunk rotation. In the pull phase the angular velocity of roll was correlated with HPL (r = -0.62, p = 0.004). Based on the back-and-forth movements of the shoulders and roll motion relative to a hand movement, the arm-stroke technique of the front crawl swimming was discussed in terms of increasing the hand velocity and HP.
-
日本病態栄養学会誌 21(1) 237-246 2018年4月 査読有り高アミロース米の血糖上昇抑制効果に関する報告は複数あるが、日本人を対象とした報告は少ない。そこで、日本人を対象に、高アミロース米「越のかおり」米飯摂取後の血糖応答について検討した。また、加水量を増やし柔らかく炊き上げた高アミロース米飯を用意し、水分量の違いが血糖応答に与える影響についても検証した。試験は健常成人を対象とした二重盲検の無作為化クロスオーバー試験とし、糖質50gを含む3種の米飯(通常加水コシヒカリ、通常加水越のかおり、高加水越のかおり)を用いた。通常加水越のかおりは通常加水コシヒカリと比較し、食後の血糖上昇を有意に抑えた。一方、高加水越のかおりには血糖上昇抑制効果が認められなかった。越のかおりは食後血糖値の急激な上昇を抑えることから糖尿病食事療法等に有用である可能性が示唆されたが、食味と機能性のバランスを両立させた調理方法については更なる検証が必要である。(著者抄録)
MISC
43-
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集 2016 A-2 2016年<p>スポーツ庁のもとで進められてきた,「ハイパフォーマンスサポート事業パラリンピック研究開発プロジェクト」において,我々グループは,研究者と障害者水泳連盟技術担当者,コーチさらには協力企業の態勢により視覚障がい水泳選手を支援するトレーニング用具の開発を行った.本稿では,これらのトレーニング用具である,音声ペースクロック,無線骨伝導スピーカーゴーグル,壁接近検知システムの異なる3つのシステム・用具を紹介する.視覚障がい水泳選手のトレーニングでは,壁に接近してきた場合にタッピング棒とよばれる用具で選手の頭部または胴体部に触れて,壁への距離を選手に伝える.選手の安全を確保する事が第一優先順位であるため,現状コーチはタッピング行為にまず集中しなければならない.選手数が増える,さらには複数コースで泳ぐ場合には,コーチの対応が難しくなる.そこで,こうした状況にも対応出来る事を目指したトレーニング用具・システムである,無線骨伝導スピーカーゴーグル及び壁接近検知システムの開発事例を紹介する.また,視覚障がい水泳選手の場合,健常者が利用する壁に架かったペースクロックの時間を確認できないために,インターバルトレーニングにおいて出発時間を知る方法がない.そこでコーチがこれも読み上げてやる必要がある.タッピング行為とともに出発合図の読み上げ,さらにはタイムの計測までがコーチのトレーニング中のタスクであるが,このうち出発合図の読み上げ,タイムの計測を代替する,音声ペースクロックの開発事例も紹介する.本研究開発プロジェクトでは,これらの開発用具・システムを実際に健常者並びに視覚障がい水泳選手に使用してもらい,その評価を行った.</p>
-
平成20年度日本パラリンピック委員会強化事業 障害者競技スポーツ科学サポート事業 指導実施報告書 41-87 2009年
書籍等出版物
10講演・口頭発表等
26所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
2007年6月 - 2008年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2004年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1998年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1995年 - 1995年