Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 健康安全教育系 教授
- 学位
- 教育学修士(静岡大学)
- 研究者番号
- 60241197
- J-GLOBAL ID
- 200901013380233242
- researchmap会員ID
- 1000131869
- 外部リンク
研究キーワード
6経歴
8-
2012年4月
-
2007年4月 - 2012年3月
-
2004年4月 - 2007年3月
-
1998年4月 - 2004年3月
-
1996年4月 - 1998年3月
学歴
2-
1985年4月 - 1989年3月
-
1981年4月 - 1985年3月
委員歴
16-
2025年4月 - 現在
-
2019年 - 現在
-
2017年9月 - 2025年3月
-
2019年7月 - 2023年6月
-
2014年 - 2019年
論文
163MISC
56書籍等出版物
39-
明治図書 2019年6月本書は、日本家庭科教育学会が実施した全国調査(社会人・高校生)の結果に基づき、家庭科教育によって習得される学力の可能性について論じるとともに、先進的な実践例をクリティカルに読み解いたものである。
-
建帛社 2018年4月5日本書は、小学校教員養成における初等家庭科教育法の受講者向けテキストとして作成された。改訂学習指導要領の趣旨を踏まえ、全15章構成、実践事例を多く掲載した実用テキストとなっている。
-
ぎょうせい 2017年12月本書は、学習指導要領の改訂を受け、中学校教員養成「技術・家庭」の受講生及び学校現場の教員を対象に刊行されたテキストである。全13巻のシリーズのうちの1冊である。
-
明治図書 2017年11月本書は、学習指導要領改訂に関わった執筆者による実践書である。中学校教員養成「技術・家庭」の受講生及び学校現場の教員を対象に刊行されたテキストとして刊行された。
-
開隆堂出版 2017年10月10日平成29年版学習指導要領のポイントを解説・整理した。指導事項ごとに豊富な題材例を提示し、実践につながる手引書となっている。
-
開隆堂出版 2017年10月10日平成29年版学習指導要領のポイントを解説・整理した。指導事項ごとに豊富な題材例を提示し、実践につながる手引書となっている。
-
教育図書出版 2014年6月本書は、初等ならびに中等家庭科教育法のサブテキストとして作成された。「体験と思考をつなぐ」、「社会の課題と自分をつなぐ」、「自己と向き合う」、「領域をつなぐ」の全4部構成となっている。
講演・口頭発表等
12-
アジア地区家政学会 2019年8月21日 アジア地区家政学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
54-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月