Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
経歴
8-
2024年4月 - 現在
-
2012年4月 - 2024年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2022年3月
-
2014年4月 - 2018年3月
学歴
2-
2007年4月 - 2010年3月
-
1991年4月 - 1993年3月
委員歴
19-
2024年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2013年 - 現在
論文
38-
社会系教科教育学研究 (33) 11-20 2021年12月22日 査読有り
-
社会科教育学研究 (143) 5-19 2021年9月1日 査読有り社会科=公民教育で目指すシチズンシップは何か,形成されたシチズンシップは何か,社会に参加するとは,何をもって参加することになるのか,社会科が射程とする社会参加学習について論じた。
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF CURRICULM DEVEROPMENT AND PRACTICE 23 69-81 2021年 査読有り
主要なMISC
78-
社会科教育 59(8) 4-9 2022年8月
書籍等出版物
35-
東洋館出版社 2023年7月 (ISBN: 9784491051055)「問題解決的な学習」は社会科学習の本質であるが、その解釈は多様である。では、異なる解釈の下、それぞれの理想像はいかなるものか。筆者は第5節を担当し,問題解決的な学習に求める4つの観点―体験を通して,自らの問いを掴む,振り返る―を執筆した。
-
-
-
-
-
-
明治図書株式会社 2020年4月9日「見方・考え方」を鍛える社会科授業づくりとは?教材づくりから、「主体的・対話的で深い学び」を実現する学びの過程、子どもの育ちをとらえる評価の工夫までを豊富な授業モデルで解説し,「社会にどうかかわるか」を感動と体験で身につける授業づくりを示した。
-
東信堂 2019年12月25日小学校での4年間の参与観察及び研究運営指導者としてかかわる中で,校内研修を通した同僚間での学びが教科指導についての専門的知識を獲得したり子どもの発達や学習についての深い理解に結びついてきたりしていること,教師の専門性(授業デザイン、授業の研究方法、授業評価等)の熟達化の様子を示した。
-
風間書房 2019年11月26日従来から教育内容の配列,年間,単元,各授業等にかかる指導計画の作成,児童や地域の実態の把握,教育活動の実施に必要な人的・物的資源の確保等からの改善が指摘されてきているにもかかわらず,現実には,多忙な学校現場において,カリキュラム・マネジメントや授業改善のPDCAを回すには至っていない。本稿では,教科のカリキュラムをPDCAサイクルにより改善するための方策を研究開発の取組及び実践の事実から示した。
-
東信堂 2019年11月15日授業改善のためのPDCA理論をどのように小学校社会科の授業実践研究に活用し,理論と実践を融合・往還するかについて述べた。PDCAによる授業改善の方法論は,計画と実践,授業の事実と学習成果の区別をつけることにある。それは学習の事実に基づいて授業改善を行うことであり,授業実践によってどのような資質能力,学力が身に付いたのかを冷静に評価・分析することにあるとした。
-
学術図書出版社 2019年4月1日本書は,テキストとして役立つだけでなく,実践に役立つ小学校社会科教育研究の入門書としての性格も備えている。小学校社会科の評価はどのように行えばよいのか。実践した授業をどのように反省し,授業改善に活かせばよいのかについて,育成すべき資質・能力を育む観点から,社会,具体的にどのように評価すればよいのかを述べた。
-
学芸みらい社 2017年11月1日本書は、授業に応じた定期テストで思考や判断を見る問題、主体的で対話的な深い学びに対応する評価をそれぞれの単元や題材でどう作成すればよいかを意図して作成した。読み手自身が、自らの授業場面とつなげて評価問題を作成できる。『中学校社会科『“アクティブ・ラーニング発問"174』2016)とできるだけ単元や題材を重なるように作成し、授業中の問いと評価問題を合わせた汎用性のある評価問題の観点や技法を提案した。
-
明治図書出版 2017年2月2日教科化で「読む道徳」から「考え、議論する道徳」への転換が求められていますが、なかなか議論する道徳授業をつくるのは難しいものです。しかし、モラルジレンマ教材を用いれば、道徳的判断力を育てる白熱議論の授業ができます。
-
あいり出版 2016年12月20日だれもが学びにおける分かる喜びや意義を実感することのできる学習、学びにおけるユニバーサルデザインの学習が必要とされる。本章では,学習者の特性や違いに応じたニーズの固有性に目を向け、インクルーシブ教育,ユニバーサルデザイン学習を実現する社会系教科の授業デザインについて, ①情報の多角的な提供手段の確保,②表現手段や操作方法の複数オプションの提供,③学習への取り組み方法や内容の多様性の確保の3つの観点から示した。
-
学芸みらい社 2016年4月27日地理授業を楽しく“アクティブ・ラーニング発問”51例。歴史授業を楽しく“アクティブ・ラーニング発問”87例。公民授業を楽しく“アクティブ・ラーニング発問”36例。
-
保育出版社 2016年4月15日本書は、社会科教育の成立から方法・内容、学力や評価についての理論から授業実践を通した入門書である.筆者は、第4章4節を担当し、授業研究とは何か,研究授業と,何がどう違うのか,社会科の授業研究を撚り意義あるものにするためには授業のPDCAサイクルとどう関連づければよいのかについて論じた.
-
風間書房 2015年3月31日社会科授業研究の課題である「授業理論の実証性」「授業評価の有効性」「授業力の形成」「研究者と実践者の関係性」について子どもや学校教員への寄与の観点から考察し、パラダイム・シフトを提案する。
講演・口頭発表等
56-
The 3rd International Conference on Social Science and Law 2023 2023年9月9日 招待有り
-
社会系教科教育学会第33回研究発表大会 2022年3月18日 社会系教科教育学会本発表では,アジアの社会系教科教育学の研究者・実践者と協力して,IEA(国際教育到達度評価学会)が2016年に世界24ヶ国で行った調査問題(調査対象が中学2年生相当)から,小学校6年生向けに一部抜粋,改変し作成した質問紙による子どもたちへの市民性育成の調査を行い,現時点での結果状況を報告する。
-
社会系教科教育学会第33回研究発表大会 2022年2月19日 社会系教科教育学会本発表では,「アジアにおける社会系教科教育に求められる新たな市民性育成教育の調査研究1-調査の概要・日本の傾向-」(社会系教科教育学会第33回研究大会自由研究発表(オンライン掲載2022/2/19~3/18))に引き続き,アジアの社会系教科教育学の研究者・実践者との連携による韓国・インドネシアの子どもたちへの市民性育成の質問紙調査の結果状況を報告する。
-
日本社会科教育学会第70回 全国研究大会(筑波大会)シンポジウム (オンライン開催) 2020年11月28日 日本社会科教育学会 招待有り社会科=公民教育で目指すシチズンシップは何か,形成されたシチズンシップは何か,社会に参加するとは,何をもって参加することになるのか,社会科が射程とする社会参加学習について論じた。
担当経験のある科目(授業)
10-
2023年12月 - 現在教育評価の理論と実践 (大阪教育大学)
-
2023年10月 - 現在教育研究方法演習 (大阪教育大学)
-
2023年10月 - 現在中等社会科(公民)教育法II (大阪教育大学)
-
2023年10月 - 2023年11月カリキュラム・マネジメントの展開 (大阪教育大学)
-
2023年7月 - 2023年8月授業研究演習[小学校全教科]B (大阪教育大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
大阪教育大学 2020年4月 - 2024年3月
-
2020年4月 - 2023年3月