Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 表現活動教育系 特任講師
- 学位
- 博士(体育科学)(筑波大学大学院)
- 連絡先
- jindo-t93cc.osaka-kyoiku.ac.jp
- 研究者番号
- 20796833
- J-GLOBAL ID
- 201801017974157568
- researchmap会員ID
- B000308699
運動・スポーツに関する研究課題について、幅広く取り組んでいます。特に、青年期のスポーツの課題や心身の発達との関係、テニスの健康効果やパフォーマンス向上の研究に重点的に取り組んでいます。
研究分野
4経歴
5-
2023年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2016年11月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2016年10月
学歴
4-
2014年4月 - 2016年10月
-
2015年8月 - 2016年1月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2008年4月 - 2012年3月
委員歴
3-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2018年3月 - 2021年3月
受賞
1-
2015年3月
論文
53-
Geriatrics & gerontology international 2024年10月29日 査読有り
-
Geriatrics & Gerontology International 2024年10月7日 査読有り
-
Preventive Medicine 108154-108154 2024年10月 査読有り
-
Frontiers in Public Health 12 2024年7月5日 査読有り
-
Imaging Neuroscience 2 1-19 2024年5月10日 査読有り
MISC
18-
Alimentary Pharmacology & Therapeutics 55(1) 118-119 2021年12月
-
2019年度笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 347-353 2020年 筆頭著者近年、座位行動の中でも、長時間の連続座位(座りっぱなし)は健康への悪影響が大きいことが明らかになってきている。座りっぱなしへの有効な介入として、セルフエフィカシーの考え方を組み込むことが提案されているが、職場の座りっぱなしにセルフエフィカシーが関連するかは不明である。また、職場の座位行動は、仕事内容をはじめとする外的要因によって影響される場面が多いため、介入立案のためにはセルフエフィカシーと他の要因の相互関係を整理する必要がある。そこで本研究では、セルフエフィカシーを中心とした座りっぱなしの関連要因を明らかにし、それらを踏まえた介入プログラムを提案することを目的に複数の研究課題を実施し、それらの成果を報告した。
-
体力研究 116 24-28 2018年4月 査読有り3分間の高強度インターバル運動が、勤労者の気分や眠気に与える効果を、実際のオフィスで検証した。内勤のオフィスワーカー16 名に対して、午後から3分間運動する前、運動後、1時間後、2時間後に気分と眠気を測定する条件と運動せずに安静を保つ条件を別日に行った。その結果、3分間の運動により、覚醒度や活性度、眠気が一時的に高まる効果が明らかになった。しかし、この効果は1時間後には消失することが明らかとなった。
-
体力研究 116(116) 17-23 2018年 査読有り勤労者のメンタルヘルス対策を目指して、オフィスで実施しやすい3分間のHIITプログラム「Office-HIIT」を開発し、高血圧勤労者の心血管反応の安全性を検証した。その結果、Office-HIIT は、高血圧者でも血圧上昇はラジオ体操と同等の範囲内ではあるが、一時的に心臓への負担度が高まる可能性があると推察された。
-
Journal of Physical Fitness and Sports Medicine 6(1) 49-57 2017年1月
-
運動疫学研究 19(2) 118-128 2017年本スタディプロトコル論文では、地域在住高齢者の健康、体力、身体活動に着目した中規模縦断研究「かさまスタディ」を紹介した。かさまスタディは2008年5 月にスタートし、それ以降、現在(2015 年3 月)に至るまで計6 つの研究・事業(1. かさま長寿健診,2. 元気長寿!教室,3. 運動支援ボランティア養成・自主活動サークル支援, 4. 男性教室, 5. あたまと体のパワーアップ教室, 6. いきいきチェックリスト調査)を遂行した。なお本論文は英語論文の日本語による二次出版である。
-
厚生の指標 62(11) 9-14 2015年9月高齢者を対象に、歯と身体機能および転倒経験との関連性を検討した。その結果、「残存歯数19 本以下かつ義歯無し」の者は「残存歯数20 本以上」や「残存歯数19 本以下かつ義歯有り」の者に比べ、身体機能が有意に不良であり、転倒経験の割合が有意に高かった。高齢者の健康増進には、運動処方のみならず、適切な口腔指導を実施していく必要性が示唆された。
主要な講演・口頭発表等
99主要な所属学協会
6-
2023年5月 - 現在
-
2023年3月 - 現在
-
2014年10月 - 現在
-
2011年11月 - 現在
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2022年4月 - 2026年3月
-
スポーツ庁 令和6年度 Sport in Life推進プロジェクト (スポーツ人口拡大に向けた取組モデル創出事業) 2024年10月 - 2025年3月