Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- Special Appointed Lecturer, Division of Art, Music, and Physical Education, Osaka Kyoiku University
- Degree
- 博士(体育科学)(筑波大学大学院)
- Contact information
- jindo-t93
cc.osaka-kyoiku.ac.jp
- Researcher number
- 20796833
- J-GLOBAL ID
- 201801017974157568
- researchmap Member ID
- B000308699
運動・スポーツに関する研究課題について、幅広く取り組んでいます。特に、青年期のスポーツの課題や心身の発達との関係、テニスの健康効果やパフォーマンス向上の研究に重点的に取り組んでいます。
Research Areas
4Research History
5-
Apr, 2021 - Present
-
Apr, 2021 - Mar, 2023
-
Apr, 2015 - Oct, 2016
Education
4-
Aug, 2015 - Jan, 2016
-
Apr, 2008 - Mar, 2012
Committee Memberships
3-
Apr, 2023 - Present
-
Apr, 2023 - Present
-
Mar, 2018 - Mar, 2021
Awards
1-
Mar, 2015
Papers
51-
Geriatrics & gerontology international, Oct 29, 2024 Peer-reviewed
-
Geriatrics & Gerontology International, Oct 7, 2024 Peer-reviewed
-
Preventive Medicine, 108154-108154, Oct, 2024 Peer-reviewed
-
Frontiers in Public Health, 12, Jul 5, 2024 Peer-reviewed
-
Imaging Neuroscience, 2 1-19, May 10, 2024 Peer-reviewed
Major Misc.
18Presentations
99-
第72回日本体力医学会大会, Sep, 2017健常高齢者を対象に、最大下有酸素能力(換気性作業閾値、VT)と言語性・空間性作業記憶能の関係性を見た。その結果、VT の高い高齢者は言語性の作業記憶課題の成績が高いことが明らかとなった。このことから、高齢期において持久力を高く維持することは、言語性の作業記憶能力の維持に有効であることが示唆された。
-
第72回日本体力医学会大会, Sep, 2017デスクワーカー99 名を対象に身体活動の強度や実践時間帯と主観的睡眠の質との横断的関連性を検討した。身体活動の測定には3 軸加速度計を用い、睡眠の質の評価には質問紙を使用した。分析の結果、勤務日午前の低強度身体活動が総合的な睡眠の質の高さ、入眠潜時の短さ、日中の覚醒困難感の低さと関連した。また、勤務日午前、夜間、および休日夜間の高強度身体活動は睡眠効率の高さと関連した。
-
The 21st IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Jul, 2017
-
The 21st IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Jul, 2017
-
The 21st IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Jul, 2017
-
第20回日本運動疫学会学術総会, Jun, 2017本研究では、中学時代および現在の運動・スポーツ活動と自己効力感の関連性について、男子高校生を対象に検討した。その結果、中学時代からスポーツ組織への所属を継続している生徒と同様に、組織に所属せずに自主的に運動・スポーツを継続している生徒も自己効力感が高かった。本結果より、高校生において、運動部などのスポーツ組織に所属せずとも自主的に運動・スポーツを継続することで自己効力感の発達につながる可能性が示唆された。
-
第20回日本運動疫学会学術総会, Jun, 2017本研究では、対象者は4183 名の勤労者とし、歩行量や睡眠の質は質問紙で調査した。分析の結果、余暇で週100 分以上歩いている者は、全く歩いていない者に比べて、将来、主観的睡眠の質が低下するリスクが低かった。しかし、歩行量は同等でも、通勤や仕事中の歩行では主観的睡眠の質の低下に対する予防効果が確認されなかった。
-
ARIHHP Human High Performance International Forum 2017, Mar, 2017
-
日本発育発達学会第15回大会, Mar, 2017青年期において運動部・スポーツクラブに所属している者は所属していない者と比べて特性的自己効力感(GSE)に違いがあるかを明らかにし、GSE と関連する運動・スポーツ活動の特徴を検討した。その結果、運動・スポーツ活動に所属している者はGSE が高いことが明らかとなった。またGSE と関連する要因として、ソーシャルサポートが強い関連を示したことから、活動中のソーシャルサポートの充実が高いGSE につながる可能性が示唆された。
-
The 6th ISPAH International Congress on Physical Activity and Public Health, Nov, 2016
-
American College of Sports Medicine’s 63rd Annual Meeting, May, 2016
-
The Gerontological Society of America's 68th Annual Scientific Meeting, Nov, 2015
-
The Gerontological Society of America's 68th Annual Scientific Meeting, Nov, 2015
-
The 10th IAGG Asia / Oceania Congress of Gerontology and Geriatrics, Oct, 2015
-
The 10th IAGG Asia / Oceania Congress of Gerontology and Geriatrics, Oct, 2015
-
The 10th IAGG Asia / Oceania Congress of Gerontology and Geriatrics, Oct, 2015
-
The 10th IAGG Asia / Oceania Congress of Gerontology and Geriatrics, Oct, 2015
-
The 9th International Congress of the Asian Society Against Dementia, Sep, 2015
-
第70回日本体力医学会大会, Sep, 2015高齢者を対象に、個人で行う運動と集団で行う運動における抑うつ度との関連性の違いを性ごとに検討した。男性では、個人や集団での運動実践は抑うつ傾向と有意な関連性を示さなかった。一方で、女性においては、集団運動を週に2 日以上実践している者は、実践していない者に比べて抑うつ傾向を有している可能性が低いことが明らかとなった。
-
第70回日本体力医学会大会, Sep, 2015地域在住高齢者を対象に運動時の仲間の存在と入眠との関連性を検討した。分析の結果、男女ともに、身体活動量が多い者ほど入眠障害を有している可能性が低かった。さらに男性では、身体活動量に関わらず複数人で運動を実践している者は寝つきが良かった。一方、女性では身体活動量に関わらず運動実践時の人数と入眠障害のとの間に有意な関連性はみられなかった。
-
第18回日本運動疫学会学術集会, Jun, 2015地域在住高齢者を対象に、スクリーンタイムや身体活動と睡眠との関連性を検討した。分析の結果、1 日6 時間以上のテレビ視聴は寝つきの悪さと関連した。一方で、パソコン等のコンピュータ利用時間は、入眠潜時とポジティブな関連性を示した。なお、これらの関連性は身体活動と独立したものであった。今後は、座位行動の目的や時間帯を含めた検討が求められる。
-
第16回日本健康支援学会年次学術集会, Mar, 2015笠間市の悉皆調査データを基に、地域支援事業で実施されている介護予防運動の認知に関わる要因を、活動拠点までの距離や社会交流状況に焦点を当てて検討した。その結果、社会交流状況が良好ことが認知の促進要因、運動器の機能が低いことや実施拠点までのアクセシビリティが悪いことが認知の阻害要因であることがわかった。
-
The Gerontological Society of America's 67th Annual Scientific Meeting, Nov, 2014
-
第73回日本公衆衛生学会総会, Nov, 2014高齢者における歯の状態と身体機能および転倒との関連を検討した。残存歯数が19本以下かつ義歯無しの者は,残存歯数が20本以上の者と19本以下かつ義歯有りの者と比べ,身体パフォーマンスが低値であることが示唆された。さらに,残存歯数が19本以下かつ義歯無しの者は残存歯数20本以上の者と比べ,転倒リスクが約7倍であることが示唆された。
-
第69回日本体力医学会大会, Sep, 2014地域在住高齢者を対象に運動教室参加が抑うつ度、社会交流状況に与える影響を検証した。その結果、抑うつ度の改善が認められた。さらに、教室前に抑うつ傾向がある者においては、抑うつ度のみならず社会交流状況に対しても好影響が及ぼされる可能性が示唆された。
-
Pedometers affect physical fitness changes during a fall-prevention program in older Japanese adults19th annual congress of the European college of sport science, Sep, 2014
-
19th annual congress of the European college of sport science, Jul, 2014
-
19th annual congress of the European college of sport science, Jul, 2014
-
19th annual congress of the European college of sport science, Jul, 2014
-
第68回日本体力医学会大会, Sep, 2013高齢者を対象に、両腕を最大努力で前方に挙上した際に生ずる地面反力の、体力測定項目としての基準関連妥当性を検証した。その結果、腕挙上時の地面反力は筋力測定項目と有意な関連性が認められたものの、その関連性は弱かった。
-
第68回日本体力医学会大会, Sep, 2013農村部の高齢者における交通手段の利便性の良し悪しが、身体活動量および身体機能、社会交流、抑うつと関連するか検討した。その結果、交通手段の利便性が悪い高齢者は、社会交流が少なく、心身機能が不良であることが示唆された。
-
18th annual congress of the European college of sport science, Jun, 2013
-
18th annual congress of the European college of sport science, Jun, 2013
Major Professional Memberships
6-
May, 2023 - Present
-
Mar, 2023 - Present
-
Oct, 2014 - Present
-
Nov, 2011 - Present
Major Research Projects
7-
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2022 - Mar, 2026
-
令和6年度 Sport in Life推進プロジェクト (スポーツ人口拡大に向けた取組モデル創出事業), スポーツ庁, Oct, 2024 - Mar, 2025