Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 健康安全教育系 教授
- 学位
- 教育学修士(静岡大学)
- 研究者番号
- 60241197
- J-GLOBAL ID
- 200901013380233242
- researchmap会員ID
- 1000131869
- 外部リンク
研究キーワード
6経歴
6-
2012年4月
-
2007年4月 - 2012年3月
-
2004年4月 - 2007年3月
-
1998年4月 - 2004年3月
-
1996年4月 - 1998年3月
学歴
3-
- 1989年3月
-
- 1989年
-
- 1989年
委員歴
15-
2019年 - 現在
-
2017年9月 - 現在
-
2019年7月 - 2023年6月
-
2014年 - 2019年
-
2013年 - 2017年
論文
162-
生活文化研究 52 31-41 2014年インターネットを通して、子どもをとりまく消費文化に関連するバーチャルなサービスや、射幸性の高い商品がより身近になった。本研究は、これまで著者らが把握した実態を基に開発した印刷教材『インターネットでひろがる消費文化』の評価を目的とした。現職教員や大学生に、今後の活用と改善策について記述式のアンケート調査を実施した。調査の結果、グラフやチェックリスト等、自分の生活実態を振り返ることができる点、身近な事例やトラブルについて、ワークシートで問題の背景や解決策に至るプロセスが残すことができる点、イラストやカラーなど見やすく興味が持ちやすい点がメリットとして評価された。一方、対象者の年齢幅が広く、生活実態に応じていない点や、情報量が多いこと、解説書や指導書の必要性が指摘された。現職の教員からは小学校向けの、より低年齢化した教材の必要性が示唆された。
-
生活文化研究 52 53-59 2014年本論の目的は、大学等の高等教育機関における"法教育"としての消費者教育が、どのように展開されているのか、その実態を明らかにすることである。資料として、文部科学省調査『平成22年度消費者教育推進事業における国内の取組調査』を用い、収録されている情報を整理して、特徴を把握した。その結果、科目の名称は多岐にわたるが、「消費者教育」の概念を広く捉えた授業は少なく、「消費者市民」に言及している授業は1事例のみであった。概要から判断して、教養科目系では消費者被害の予防に、専門科目系では法律理解に主眼が置かれていることが明らかとなった。
-
日本家庭科教育学会誌 57(3) 152-163 2014年 査読有りThe current urgent task facing school education is to nurture the literacy of critical thinking, expressiveness and problem-solving skills among students to enable them to survive in the rapidly changing society. Teachers are required to empower themselves and their own abilities to cope with these missions; that is, to support students' developing such new scholastic literacy. In this research, a twelve-hour program of lessons for home economics teachers was developed and implemented for three years from 2009 to 2011, within the framework of "the Teacher License Renewal Program" organized by the University of Fukui. The program contained collaborative learning and problem-solving activities, aiming to nurture teachers' (i.e. the attendees') literacy of problem solving and their lesson-planning skills. The effectiveness of program was analyzed by using teachers' work such as illustrations and lesson plans, descriptions and other evaluation data over the three years. Through data analysis, teachers' enthusiastic approaches towards, and deeper understanding of, the collaborative activities and problem-solving learning became apparent, and the program received high evaluations from the attendant teachers. Based on all of the analysis, the effectiveness of the program was indicated.
-
大阪教育大学教育学部紀要第Ⅴ部門 62(2) 45-54 2014年米国の中等教育における家政教育の活性化を目指し,1974年から開始された教員表彰制度について動向を探ることを目的に,2001年から2011年までの11年間に表彰された181のプログラムを分析した。本稿では,近年,特に生きる力が重要視されていることから,キャリア分野に関する取組を対象にした。結果として,全表彰プログラムの中で,キャリア教育に関する表彰事例は,半数を占めるほど多いことが明らかとなった。また,他分野との複合した事例については,食物分野と保育分野に多くみられた。This paper seeks to investigate trends in the educator award system introduced by the American Association of Family and Consumer Sciences(AAFCS)in 1974 to promote home economics education in US secondary education. A total of 181 programs were analyzed, spanning 11 years from 2001 to 2011. The paper focuses on career area efforts in home economics education in view of the increasing emphasis on life skills in recent years. The analysis showed that of all AAFCS educator award programs, around half of such awards pertained to career education. Where awards fell into more than one category, the areas most frequently overlapping with career education were food and child care.
-
大阪教育大学教育学部紀要 62(1) 23-29 2013年現代社会におけるIT化の急速な進展は,子どもの消費文化が抱える問題をより複雑化させただけでなく,発生するリスクへの対応を困難にさせている。韓国は,インターネットの問題に対して,行政主導で法的措置に取り組んでいる。本研究では,子どもの消費文化とリスク対応に関する韓国の実態を把握し,日本における援用の可能性を探るため2011年9月及び2012年3月・9月に関係4機関を対象にした半構造化ヒアリング調査を実施した。韓国では,子どもの消費文化とリスク対応に関連した法的整備を進めているほか,情報を収集するための調査を実施し,実態の把握や問題状況の分析にあたっていた。オンラインゲーム中毒の治療には,小児科・精神科の医師が関与し,治療プログラムを開発したり相談業務に関わったりすることで効果を挙げていた。The rapid transition toward digitization in contemporary society has not only increased the complexity of the issues surrounding the consumer culture of children, but also made it more difficult to respond to the risks that culture generates. In South Korea, the government is taking the lead in efforts to establish legal measures in response to problems related to the Internet. This study examines the situation in South Korea with regard to the consumer culture of children and the related risk response, and explores the possibility of adopting some lessons for the Japanese environment. To do this, a semi-structured interview survey was conducted among relevant institutions. The survey was conducted from September 2011 & March, September 2012. South Korea has made progress on developing legislation related to children's consumer culture and risk response, conducted surveys to collect information, and analyzed the conditions in place and the problems being faced. Pediatricians and psychiatrists are contributing to treatments for online game addiction, and are achieving significant results by helping develop treatment programs and getting involved in offering consultation services. In terms of prevention, the government is focusing its efforts on school education.
-
大阪教育大学教育学部紀要第Ⅴ部門 61(2) 85-93 2013年本研究の目的は,家庭科教育において「自分をみつめる」学習の配慮事項について検討することである。中学校及び高等学校の家庭科教員(または家庭科教員経験者)6人を対象として,2011年5~12月に約30分の半構造化ヒアリング調査を行った。その結果,配慮事項は次の3点に整理できた。1)学習環境作りに関する配慮:生徒が「自分をみつめる」学習の目的意識を共有すること,及びクラス全体で自己開示できる雰囲気を作ること 2)テーマ設定に関する配慮:多様な題材の中に「自分をみつめる」場面を多く設定すること,及び生徒が過去よりも未来に焦点を当てたテーマにすること 3)自己開示の方法に関する配慮:直接的ではなく,間接的に自分を投影する形式にすること 具体的な場面や状況といった家庭科教員の経験に裏打ちされたこれらの配慮事項は,語られた言葉は異なるものの共通点もあり,説得力があった。また,複数の教員が「自分をみつめる」学習の授業事例について詳細に語った。それらは,授業中の突発的な生徒の自己開示に,教員がどう対応したか等,具体的で示唆に富むものであった。The objective of this research was to review considerations for "Reflecting on Myself" learning within the scope of home economics education. We targeted six home economics teachers (or those who had experience in home economics education) at the junior and senior high school levels and performed semi-structured hearings lasting approximately 30 minutes during the period from May through December of 2011. Of the results, the following three points stood out as considerations. 1) Consideration specific to creating a learning environment: Students should share an awareness of the objectives of "Reflecting on Myself" learning, and teachers should create an environment where the entire class can make self-disclosures. 2) Consideration specific to the setting of themes: Within a diverse curriculum, teachers should set many scenarios specific to "Reflecting on Myself," and students should set themes that focus more on the future, rather than on the past. 3) Consideration specific to the method of self-disclosure: The format should be one of indirect projection, rather than a direct method. These considerations that vouch for the experience of home economics teachers, speaking of practical scenarios and states, might have been related to us in different words but had shared points and a convincing logic. In addition, several teachers spoke in detail of classroom examples of "Reflecting on Myself" learning. The hearings were rich with suggestions relating to how teachers handled a student's unexpected self-disclosure during class.
-
大阪教育大学紀要第Ⅴ部門 61(2) 73-83 2013年学校教育現場における消費者教育の現状と課題を探ることを目的に,近畿2府4県の高等学校の家庭科・社会科教員(各500校を対象)にアンケート調査を実施した。その結果,教員の消費者教育に対する関心は高いものの,研修会などへの参加はあまりみられなかった。特に社会科教員は9割以上の教員に参加経験がない。担当科目での消費者教育の実施率は,家庭科9割に対し,社会科は6割弱であった。外部講師を招聘して消費者教育を実施している学校は少なかった。年間の平均授業時間数は,家庭科5.6時間,社会科2.1時間,教科間の連携の必要性は感じているがほとんど実施されていなかった。消費者教育の推進に向けて,研修の機会の充実や時間の確保の仕方,外部講師と学校教育現場の仲介などが課題であることが示唆された。To determine the current situation and issues of consumer education in school education, a questionnaire survey was conducted among home economics and social studies teachers (500 schools each) at senior high schools in six prefectures of the Kinki region. The survey revealed that although teachers have a high level of interest in consumer education, few of them have participated in training sessions. In particular, more than 90% of social studies teachers have never participated in such sessions. While 90% of home economics teachers provide consumer education, less than 60% of social studies teachers do so. Moreover, only a few schools invite visiting lecturers for consumer education. The annual average hours for consumer education are 5.6 hours in home economics and 2.1 hours in social studies. Although there is an awareness of the need to link the teaching of these subjects, few efforts have been made in this direction. It was suggested that the issues to be tackled to promote consumer education include the provision of many training opportunities, better time management, and mediation between visiting lecturers and senior high schools.
-
消費者教育 33 69-78 2013年 査読有り責任著者This study examines Japanese teacher training programs for consumer education in comparison with those in South Korea. The Korea Consumer Agency (KCA) conducts a total of 30 hours of training over five days, scheduled over an extended holiday. Offered in cooperation with the Office of Education as an occupational training program, this training can directly help teachers advance their careers. Pilot school teachers and KCA researchers serve as lecturers. Many aspects of the training conducted in South Korea could be used to help improve the training offered in Japan, such as the incorporation of training materials derived from day-to-day living environments and information on trends related to children. Hopefully this will lead to real progress on future instructor training systems, and to the development of training programs that incorporate new trends.
-
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門 62(1) 209-223 2013年本学総合認識教育専攻が毎年度末に1年間の学習成果を発表する目的で開催してきた「研究発表会」も,所属学生の最終卒業年度に当たる今回(2012年度)がいよいよ最後となった。本論文の目的は,研究発表会におけるシンポジウム「小総の根底にあったもの─「あいだ」を育む─」で語られた内容に基づいて,これまでの総合認識教育を根底から支えていたものがいったい何だったのかについて総括的に明らかにすることにある。そのためにまず,当シンポジウムの趣旨について述べ,そのあとでサブタイトルに掲げた「あいだ」という概念について説明を加える。つぎに,パネリスト3名からの発言内容をもとに,「表現」「人権」「いのち」という各側面から総合認識教育における「あいだ」に関する議論を具体的に展開する。最後に,全体をまとめた上で,総合認識教育の存在意義について再論する。On February 10th in 2013, the last meeting for the presentation of research works was held by the Course of Integrated Knowledge Education in Osaka University of Education. In the meeting, the authors organized a symposium, which was entitled "What Lies at the Root of the Course of Integrated Knowledge Education: Nurturing `Aida.'" The purpose of this paper is to make it clear generally what is the basic idea that runs throughout various works in the Course, on what was discussed in the symposium. In order to achieve this purpose, first, the authors will describe the point of the symposium, and explain the concept "aida." Second, the authors will consider in detail three issues: expression, human rights and life, which exemplify "aida" in the Course. And lastly, the authors will sum up their discussions and re-confirm the significance of this Course.
-
日本家庭科教育学会誌 54(4) 226-235 2012年高等学校家庭科の履修単位数をめぐる問題点を把握するため,全国21都道府県立全日制普通科高等学校1311校の家庭科主任に,郵送による質問紙調査を実施して621校から回答が得られた。それらを分析した結果,以下のことが明らかとなった。○家庭科の専任のいない高等学校が6.1%,専任1人が62.5%で,約7割の普通科高等学校は専任が1人以下であった。しかも,専任の6割は,家庭科に加えて「総合的な学習の時間」「情報」「福祉」などの教科等を担当しており,家庭科のみでは専任1人配置が難しい状況である。○家庭科必修科目は,標準単位数で履修しているとは限らないが,必修科目の2単位履修率は55.8%にのぼる。○34.6%が教育課程編成に家庭科教員の意見が反映されないとし,現在8.2%が履修単位の減少を勧められでいた。意見が反映されない学校では,8割が家庭科必修科目は2単位履修であり,生徒や教員,学校の家庭科に対する理解が低い。○約7割の家庭科教員が家庭科必修科目の履修単位の減少を経験し,履修単位の減少によって「衣生活」「住生活」の分野を削減し,「実習時間」「調べ学習」の学習活動を減少させていた。○家庭科の履修単位が減少して困っていることで多かったのは,専任が減らされ,教科の相談をする人がいないことである。履修単位の削減経験者の約9割は,履修単位の減少をマイナスと捉えていた。内容の削減,生徒の生活スキルの低下の他,履修単位の減少は家庭科に対する評価・重要度の低下になっている。○家庭科教員は,家庭科の教科観を「自立」と「共生」と捉え,授業でもそれらの実現のため「生活の知識・技術」「問題解決能力」「人とかかわる力」を重視して指導している人が多い。8割の教員が家庭科の必修4単位以上を希望し,単位増になれば,「実習」「交流活動」「調べ学習」を追加したいと考えている。○都道府県家庭科部会などで履修単位の減少に関する取り組みがあると約7割が回答しているが,履修単位の増加への運動を起こすまでには至っていない。以上の結果から,平成15(2003)年以降,家庭科が4単位必修から最低2単位必修になったことによって,約7割の教員が家庭科の履修単位の減少を経験し,家庭科の履修単位の削減によって,家庭科の教員が減らされ,普通科の約7割の学校で専任が1人以下の状況であることが明らかとなった。しかも,必修教科でありながら,家庭科の単位数の授業だけでは専任1人配置が維持できず,専任の6割が他教科を担当しているという現状である。このことは,授業内容にも大きな影響を及ぼしている。すなわち,履修単位の減少によって,「実習時間」「調べ学習」といった体験的学習や問題解決的な学習では欠かせない参加型の学習活動を削減せざるを得ない実態が明らかとなった。高等学校家庭科は昭和35(1960)年以来,4単位必修科目として構想されて来たわけであるが,2単位必修科目の登場によって最低2単位必修となり,学習内容と学習時間の確保が困難な状況である。平成21(2009)年3月告示の学習指導要領で複雑化・多様化する市民生活を背景にして求められる多くの新たな教育内容を取り入れることは不可能に近いと言える。ましてや,家庭科の履修単位の減少が生徒や学校の家庭科に対する理解の低下につながっていることは,自立と共生を核にした家庭科からアプローチする市民性を養い,これからの社会の変化に対応する人材の育成に課題を残すことになる。家庭科教員の約8割が家庭科の4単位以上必修を望んでいることも明らかとなった。今後の学習指導要領の改訂に向けて,このような問題や課題を明らかにしながら,家庭科の履修単位の増加を含む全国規模での組織的な取り組みの必要性が示唆される。
-
日本家庭科教育学会誌 54(3) 175-183 2011年 査読有り高等学校家庭科の履修単位数にかかわる実態を全国規模で把握するため,全国16都道府県立高等学校1062校における平成21年度普通科入学生の1331教育課程を分析した結果,以下のことが明らかになった。○教育課程に占める家庭科必修科目の履修率は,「家庭基礎」58.2%,「家庭総合」40.9%,「生活技術」0.5%で,文部科学省が公表している教科書需要数割合に比べて「家庭総合」の履修率が高かった。○「家庭基礎」3単位,4単位履修,「家庭総合」2単位,3単位履修もあり,家庭科の必修科目は,標準単位を履修しているとは限らない。さらに必修科目を選択として追加履修させている教育課程や未履修の教育課程もみられた。○同じ普通科の教育課程でありながら,「家庭基礎」2単位履修率100%の石川から,「家庭総合」4単位履修率54.2%の埼玉まで,都道府県によって家庭科必修科目の履修状況の差は著しい。○学校数が多い都道府県は,家庭科必修科目の4単位以上履修率が高い。反対に学校数が少ない都道府県は必修科目の2単位以下履修率が高く履修単位の減少が進行しているが,職業教育を主とする専門学科の併設率が高いと履修単位は削減されにくい。○家庭科の履修単位の減少は,家庭科必修科目の2単位以下履修率と専門科目非設置率で表わされ,履修単位の減少が進行すると家庭科の専任教員0人率が高くなる。石川,佐賀,岩手,島根では普通科高校の4〜7校に1校の割合で専任教員がいない。○「家庭基礎」2単位の履修学年において,東京,千葉,埼玉の大都市圏を中心に,3年次履修がみられ,3年次は授業時数が少ないため,生徒の家庭科必修科目2単位の学習内容を確保しにくい問題がある。○約6割の教育課程に家庭科必修科目以外に専門科目が選択等で設置され,「フードデザイン」「発達と保育」「被服製作」の履修率が高く,学校設定科目も1割の教育課程に設置されていた。○埼玉,神奈川,千葉,東京,大阪は,家庭科必修科目の4単位以上履修率が高い上,専門科目設置率も高く,様々な選択科目が設置され,家庭科に多くの履修単位数が配当されていた。以上の結果から,家庭科の履修環境は都道府県によって著しく違いがあることが明らかになった。文部科学省が公表している教科書需要数からは「家庭基礎」の教科書需要割合が高いものの,実状は,「家庭基礎」3単位,4単位履修,「家庭総合」2単位履修もあり,履修科目からは家庭科の履修単位の減少は一概に計れないことが明らかとなった。平成15(2003)年以降,「家庭基礎」への移行が進み,家庭科の履修単位の減少が全国的に進行したかにみえたが,実際には一部完全に移行した県もあるとはいえ,ほとんどの都道県は,家庭科教員による家庭科必修科目の履修単位数確保や選択科目の設置などの努力により,家庭科の履修単位維持や専任教員配置につながっていることがわかった。しかしながら,選択科目は次年度以降の教育課程での設置が保証されていないこと,専任教員0人の学校の約8割が「家庭基礎」履修の点からも,必修科目「家庭総合」での履修単位数確保が専任教員配置を維持する上で意義があることを改めて指摘できる。また,問題となるのは,学校数の多い大都市圏で家庭科の履修単位が維持されているが,学校数の少ない県は家庭科の履修単位の減少が進行しており,専任教員のいない学校が多くなっている点である。必修教科として,履修単位数の減少,専任教員が配置されない家庭科の履修環境は生徒にとってマイナスである。また,ほとんどの学校で家庭科教員が一人となり,教科としての意見が教育課程編成等に反映されにくくなっていることが予想される。今後は,家庭科教員へのアンケート調査から,家庭科の履修単位の減少にかかわる問題を検討していきたいと考える。
-
日本家庭科教育学会誌 54(3) 185-193 2011年 査読有り高等学校家庭科の履修単位数と教員配置にかかわる実態把握を目的とし,全国都道府県高等学校家庭科担当指導主事を対象として実施した質問紙調査の結果,47県中44県から回答が得られた。得られた回答に基づき,高等学校家庭科の履修単位数と教員配置にかかわる以下の実態が明らかになった。○必修科目「家庭基礎」の選択率は,香川,福岡,京都,岐阜,佐賀,群馬,秋田,広島,奈良の9県で教育課程数当たり70%以上の高い科目選択率を示していた。○必修科目「家庭総合」の選択率は,沖縄,高知,埼玉,神奈川,鹿児島の5県で教育課程数当たり60%程度の高い科目選択率を示していた。○「家庭基礎」と「家庭総合」の選択にかかわる「履修単位数の減少傾向」は,約6割の指導主事が認めるところであった。○家庭科の教員配置率は,家庭科専任教員,常勤・非常勤講師,実習助手の配置率ともに県によって大きく異なっており,県によっては「家庭基礎」への科目選択移行が専任教員配置に影響していた。以上により,全国各県における高等学校家庭科担当指導主事調査を通して,高等学校家庭科における必修科目「家庭基礎」選択の増大による履修単位数減少の実態,さらには,それに伴う家庭科教員配置の実態として,必修科目でありながら専任教員が配置されない実態,それを講師で補っている実態などを捉えることができたと考える。さらに,家庭科の履修単位数・教員配置とあわせて,各県教育委員会高等学校家庭科担当指導主事の実態として,家庭科担当指導主事が単独で配置されている県は9県に過ぎず,家庭科担当者の多くは多様な兼務を担っていること,「履修単位数の減少傾向」の実態を認めつつも取り組みがしにくい状況の中で,機会を捉えて働きかけをしていること,さらに,前向きな取り組みの必要性を感じていることなどが明らかになった。
-
生活文化研究 50 75-84 2011年子ども虐待は,早急に対応が求められる深刻な社会問題である。家庭科教育は,保育分野の学習等を通して子ども虐待を取り扱うことが期待されており,その成果は虐待の防止教育としての意味を持っている。そこで,高等学校家庭科教育において子ども虐待がどのように扱われているのか,教員13名に対するヒアリング調査によって明らかにした。その結果,子ども虐待は過半数の教員が直接的・間接的に取り上げていた。また,教員の多くが,生徒の生育暦や家庭環境等,虐待を受けた・受けている可能性のある生徒に対する配慮の必要性を,子ども虐待を扱う際の課題と位置づけていた。
-
生活文化研究 49 1-10 2010年近年,未成年者の消費者トラフゃルの相談件数が増加している。このような現状を受けて, これらの被害の拡大防止や,消費者市民として必要な能力を身につけるために,高等学校や義務教育における消費者教育の重要性は認知されつつあると考える。消費者教育を主に担う家庭科では,主体的に意思決定できる自立した消費者の育成を目指した授業や教材の開発が求められているといえよう。そこで,本研究では「消費者力検定j を用いて,現在家庭科で消費者教育を学んでいる高校生が身につけている消費生活能力を調査し,家庭科における消費者教育の課題を示すことを日的とした。さらに著者らが過去に実施した大学生対象の「消費者力検定J の結果と比較検討した。その結果から,家庭科において日常生活と消費生活を関連付けた消費者教育は効果的であり,家庭科の内容を消費者教育の視点、から捉えなおした体系的な教材開発の必要性等を提案した。しかし,家庭科に関する授業時間数の削減,非常勤講師の増加や,教員研修の不足といったハード面での課題は山積しており,今後は学習指導要領に明記された内容が実際に実施できているのかどうかを調査する必要があると考える。
-
大阪教育大学紀要 59(1) 51-69 2010年2008年及び2009年の学習指導要領改訂において,消費者に関する学習を重視する傾向が示され,教育内容の見直しや,カリキュラムの開発が求められていると考える。そこで,本研究は,日本と海外における消費者教育について比較し,現在の日本の消費者教育の課題を明らかにすることを目的とする。そのために,アメリカ,北欧を中心としたEU,東アジア(中国及び韓国)の学校教育における消費者教育の実践や教育内容,行政の取り組み等に着目し文献調査を実施した。 その結果,クレジットや消費者信用,情報モラルといった教育内容は,どの国でも重視されており,全ての子どもに教育をするという観点から日本でも義務教育で一層明確に位置づける必要があると考えられた。また,消費者教育の理念や教育手法も援用可能な部分があり,日本との文化の違いを考慮して,導入を検討する必要がある。 今後は,教育現場における消費者教育の効果的な展開を目指して,諸外国の教員研修の取り組みについても実態を調査し,日本における研修の課題を明らかにする必要がある。Course of Study was revised in 2008 & 2009 at Japan. As a result, Consumer Education were valued. So reconsideration of educational contents and development of curriculum about Consumer Education are needed. The purpose of this study is comparing Consumer Education of Japan with foreign country – America, EU and Northern Europe, East Asia (China and Korea). It was focused on practices, educational contents, and action of administration of Consumer Education. As results of literature search, credit and moral issues in information science are valued in researched country. In Japan, these contents adopt in compulsory education for all children can study. Furthermore, philosophy and teaching skills can use practically in classes, so it is necessary to consider differences of culture. It is important to focus on problems of teaching training in Japan through comparing actual situation in foreign countries in the future.
-
生活文化研究 47 13-22 2008年「消費者基本法」への法改正に伴い、消費者が「保護」される立場から、「自己責任」を負う立場となった。このことを受けて、自立した消費者を育成する消費者教育の必要性が高まっているが、学校教育では充実しているとは言い難い。そこで、本研究では消費生活に関連する業界団体が発行している既存教材を収集し、その傾向を分析した。この結果から、既存の教材には、テーマに偏りがあり自立した消費者の育成を目的とした教材が少ないこと、情報開示が不十分であること、教材を入手するための手続きに手間がかかること、等の課題が明らかになった。また、テーマの偏り方に、消費生活センターが発行している消費者教育教材とは異なる傾向が見られたことから、合目目的に教材を活用するためには、発行機関ごとの教材の特徴を把握する必要性が示唆された。
-
大阪教育大学教育学部紀要 55(2) 11-20 2007年本論は,20世紀に発刊されたアメリカ家政学会誌(1909~2000年の890冊)の掲載論文のうち,消費者教育・消費者問題に関する214本を分析対象として,アメリカ家政学会における本領域の研究動向を探ろうとするものである。分析の結果,本領域は時代背景や学会誌の在り方に影響を受けて論文数を増減させていた。特に,家族・消費者科学会へと学会名称変更があった1990年代には「消費者教育」の論文数が増加し,内容も多様化していった。This study aims to survey the characteristics of consumer education and consumer problem research in American home economics. We analyzed 214 papers categorized into consumer education and consumer problem research, out of 6799 papers published in 890 volumes of the American Journal of Home Economics and the home economics research Journal from 1909 to 2000. The number of paper is influenced in the age and has changed. There were many papers in 1940's, 1960's and 1990's. Especiallly, in 1990's consumer education research has developed in American home economics, but there were not used "consumer education" in the title of the papers. A variety of titles were seen compared with other ages in 1990's.
-
日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 48 46-46 2005年_I_.研究目的<br>今日の大学生は、多様化する生活環境の中で、自立ができていない状況にあると指摘されている。家庭科教育は、自立の力を養うことを重要な目標の一つとしており、関連する研究もこれまで多数行われてきた。<br>一方、先行研究によれば、依存心が強いほど自尊心が低い傾向にあり、自尊心が低いほど孤独を感じやすい傾向にあると言われている。これらの結果と自立度とは何らかの関連があると推測されるが、依存心・自尊心の程度と孤独感・自立度との関係性は明確に捉えられていない。そこで、本研究では大学生の自立の現状を把握するとともに、自立の形成にどのような要因が関わっているのかを分析することを目的としている。また、これまで受けた家庭科教育での学習経験が、本人の自立度にどのように影響を与えたのかについてもみていく。<br><br>_II_.研究方法<br>本調査は、質問紙による調査を、直接配票・直接回収または間接配票・間接回収により実施した。対象者は平成16年4月現在、北海道、東北、甲信越、北陸、関東、東海、関西、中国、四国、九州地方の教員養成系学部に在籍する大学生、調査期間は、平成16(2004)年7_から_10月、配票数は1,700票、有効回収数は1,471票であり、有効回収率は86.5%であった。<br>_III_.結果及び考察<br> 自立に影響するものとして自尊心からのプラスの影響が見られ、わずかではあるが性別による差もみられた。生活的自立に関しては、項目によって性別で異なる回答傾向がみられた。また、生活的自立、及び経済的自立に関する複数の項目において、依存心、孤独感との間に統計的に有意な差が認められた。<br>居住形態別(親との同居の有無別)では、生活的自立、経済的自立の複数の項目において、統計的に有意な差がみられた。つまり、親と別居している方が生活的自立、経済的自立意識が高くなると考えられる。<br>また、家庭科教育での学習経験(アイデンティティ、自立、意思決定、家族や友達との付き合い方)について聞いたところ、「学習経験の記憶がある」と答えるものは、4項目全てに経験の記憶があり、「よく覚えていない・記憶にない」と答えているものは、4項目全てに経験がない、という偏りがみられた。
MISC
56書籍等出版物
39講演・口頭発表等
12-
アジア地区家政学会 2019年8月21日 アジア地区家政学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
51-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月
-
2020年 - 2023年